2024年3月8日
「子ども見守りGPSサービス」、保護者の認知率は67.8% =アイディエーション調べ=
アイディエーションは7日、4歳〜小学6年生の子どもを持つ全国の30・40代の男女2万7288人を対象に実施した、「子ども見守りGPSサービス満足度調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「子ども見守りGPSサービス」を知っているかを聞いたところ、67.8%の保護者が「知っている」と回答。前回調査(2023年)の67.7%を若干上回ったが、認知度はほぼ横ばいだった。「知らない」は32.2%。
具体的にどんな「見守りGPS」を知っているのか尋ねたところ、1位が「みてねみまもりGPS」19.8%、2位が「GPS BoT/BoTトーク」18.4%、3位が「みもり」15.8%、4位が「まもサーチ」12.6%で、これら上位4は10%を超える認知を獲得していた。
各サービスの現在の利用率をみると、「GPS BoT/BoTトーク」5.5%が3年連続で1位を獲得。昨年3位の「みてねみまもりGPS」3.5%が2位だった。
また、各サービスの総合満足度について、とても満足、満足、やや満足、どちらともいえない、やや不満、不満、とても不満の7段階で質問して平均点を算出した結果、「GPS BoT/BoTトーク」が5.61点で1位となり、他のサービスに比べ満足度が高かった。
各サービスの項目別の満足度を調べたところ、総合満足度で1位の「GPS BoT/BoTトーク」が、全調査項目23項目の内、18項目で1位だった。「GPS BoT/BoTトーク」は、端末価格やアプリの使いやすさ、またデザインや端末の持ち込みやすさといった、提供価格や機能など、幅広い面で高く評価された。
次に満足度の高い項目が多かった「みてねみまもりGPS」は、充電の持続時間などが評価された。
また、「音声送付機能」付きの見守りGPSサービスについてもアンケートしたところ、「知っている」と答えた保護者は20.9%で、前回調査の16.9%から認知度は向上していたが、「知らない」が79.1%と大半。メインサービスの利用率は、「BoTトーク」が最も高かったが、0.50%しかなく、利用が浸透しているとは言えず、今後の普及に期待が高まる。
この調査は、4歳〜小学6年生の子どもを持つ全国の30・40代の男女を対象に、2月10~13日にかけてインターネットで実施した。有効回答数は2万7288人。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)