2024年3月8日
「子ども見守りGPSサービス」、保護者の認知率は67.8% =アイディエーション調べ=
アイディエーションは7日、4歳〜小学6年生の子どもを持つ全国の30・40代の男女2万7288人を対象に実施した、「子ども見守りGPSサービス満足度調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「子ども見守りGPSサービス」を知っているかを聞いたところ、67.8%の保護者が「知っている」と回答。前回調査(2023年)の67.7%を若干上回ったが、認知度はほぼ横ばいだった。「知らない」は32.2%。
具体的にどんな「見守りGPS」を知っているのか尋ねたところ、1位が「みてねみまもりGPS」19.8%、2位が「GPS BoT/BoTトーク」18.4%、3位が「みもり」15.8%、4位が「まもサーチ」12.6%で、これら上位4は10%を超える認知を獲得していた。
各サービスの現在の利用率をみると、「GPS BoT/BoTトーク」5.5%が3年連続で1位を獲得。昨年3位の「みてねみまもりGPS」3.5%が2位だった。
また、各サービスの総合満足度について、とても満足、満足、やや満足、どちらともいえない、やや不満、不満、とても不満の7段階で質問して平均点を算出した結果、「GPS BoT/BoTトーク」が5.61点で1位となり、他のサービスに比べ満足度が高かった。
各サービスの項目別の満足度を調べたところ、総合満足度で1位の「GPS BoT/BoTトーク」が、全調査項目23項目の内、18項目で1位だった。「GPS BoT/BoTトーク」は、端末価格やアプリの使いやすさ、またデザインや端末の持ち込みやすさといった、提供価格や機能など、幅広い面で高く評価された。
次に満足度の高い項目が多かった「みてねみまもりGPS」は、充電の持続時間などが評価された。
また、「音声送付機能」付きの見守りGPSサービスについてもアンケートしたところ、「知っている」と答えた保護者は20.9%で、前回調査の16.9%から認知度は向上していたが、「知らない」が79.1%と大半。メインサービスの利用率は、「BoTトーク」が最も高かったが、0.50%しかなく、利用が浸透しているとは言えず、今後の普及に期待が高まる。
この調査は、4歳〜小学6年生の子どもを持つ全国の30・40代の男女を対象に、2月10~13日にかけてインターネットで実施した。有効回答数は2万7288人。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)