2024年3月25日
テクノホライゾン、幼稚・保育園向け「実物投影機活用事例集」を無料配布
テクノホライゾンは22日、愛知教育大学との産学共同研究成果を掲載した、幼稚園・保育園・認定こども園向け実物投影機活用事例集「やってみない?やってみよう!」の無料配布を開始した。
この事例集は、愛知教育大学附属幼稚園との産学共同研究の中で実践された、「園内保育×ICT活用」のアイデアが詰まった冊子で、園内の様々な活用シーンをイメージしやすいように園内活動ごと紹介。
また、実物投影機(書画カメラ)を初めて使う人でも使いやすいように、実物投影機活用のための保育環境の工夫も掲載している。
「活用事例集」の概要
発行:3月22日(金)~
ページ:16ページ
サイズ:A4
費用:無料
主な内容:
〇コラム
・幼稚園におけるICT活用の好事例~先生方のアイデアはすごい~
・幼児教育の実践に新しい風を~ICT活用で遊びはもっと楽しくなる~
・幼児教育におけるICT活用の現状と期待される効果
〇実物投影機の使い方・活用アイデア
〇やってみない?やってみよう!(先生編)
・絵本の読み聞かせで使ってみよう!
・マジックシアターで使ってみよう!
・製作活動(折り紙でベルを作る)で使ってみよう!
〇PTA活動編(会議やバザーで使ってみよう!)
〇子ども編
・プラネタリウムを作ってみよう!
・ヒーローショーごっこで使ってみよう!
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)