- トップ
- 企業・教材・サービス
- Honda Power Products、東京モード学園の学生との共創プログラムなど発表
2024年3月27日
Honda Power Products、東京モード学園の学生との共創プログラムなど発表
Hondaは25日、同社の事業ブランドであるHondaPower Productsが、オンラインゲーミングプラットフォームのRobloxを活用したゲームコンテンツ「Tiny Hero」を公開したことを発表した。
また、「誰かのために動かしたいもの」のラクガキを募集し、世界のα~Z世代の夢を具現化する“Honda. Improbable Mobility.”の選出作品8作も同日に発表。うち6作品は「Tiny Hero」の中にも登場する。
さらに今回、Honda Power Productsとして始めて教育機関とコラボレーションした。東京モード学園の学生との共創プログラムによって生まれた「Tiny Hero」オリジナルアバターコスチュームを数量限定で配布する。「Tiny Hero」の公開に合わせてブランドムービーも発表した。
これらはすべて、同時に開始する Honda Power Products のグローバルブランディングキャンペーン“The Power of Empathy”(原動力は、ひとを想う気持ち。)の活動の一環。
「Tiny Hero」は、ゲームの世界からとある家の中へと迷い込んだ小さなアバターが、意外なモノを次々と動かしながら、ありふれた日常を送る住人たちのちょっとしたピンチを救いヒーローになっていくという新感覚の Robloxゲームコンテンツ。
住人を助けるため、プレイヤーは家の中に点在するモビリティパワーを集め、その数に応じてさまざまなモノをモビリティ化し、行動範囲を広げていく。このモビリティパワーは全部で100カ所に設置されており、メインストーリーでエンディングを迎えた後もコンプリートするまでやり込むことが可能。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)