2024年3月27日
パーソル総合研究所、「教員の職業生活に関する定量調査」発表
パーソル総合研究所は26日、「教員の職業生活に関する定量調査」の結果を公表した。
調査は昨年10月6日~10日に、幼稚園・保育園・小中高等学校・特別支援学校の教員3800名を対象に行われた。いずれの教育機関でも、「教員であることに誇りを感じる」割合は約6割、「教員の悪い実態が取り上げられすぎていると思う」割合は半数程度となった。
教員はどのようなことに働く「幸せ」や「不幸せ」を感じているのか、その要因となる7因子のスコアを正社員と比較してみると、働く幸せでは、「自己成長因子(新たな学び)」「チームワーク因子(ともに歩む)」「他者貢献因子(誰かのため)」が高く、働く不幸せでは、「オーバーワーク」の因子が高い結果となった。
いずれの教育機関においても、「ワーク・エンゲイジメント教員(仕事にやりがいを感じており、ストレスをあまり感じていない)」の割合は約40%となった。約20%に「バーンアウト教員(仕事にやりがいを感じておらず、ストレスを強く感じている)」の傾向が見られ、教頭・副校長層では「不活性教員(仕事にやりがいを感じておらず、ストレスもあまり感じていない)」の割合が約40%となった。特に20代の教員では、ワーク・エンゲイジメントの割合が他年代より少なく、バーンアウト傾向が他年代より多く見られた。
部活動の顧問をやりたくてやっている割合は、高校主顧問47.1%、中学主顧問40.4%となり、やりたくてやっている教員は部活動によって「リフレッシュ因子」が高まり、「オーバーワーク因子」が低下する傾向が見られた。
小中学校では「保護者や地域住民からのクレームが多い」「1つのクレーム対応にかなりの時間を割かれる」との回答が多く寄せられた。組織的に苦情対応している学校では、教員の働く幸せ因子が高く不幸せ因子が低いが、教頭・副校長層の「多忙感」は高い傾向にある。
現在の収入については「安定していると思う」割合が小中高等学校で60%を超える一方で、「収入に満足している」割合は15~20%弱にとどまった。また、小中学校では55.6%、高校では60.3%の教員が業務時間以外にも何らかの学びを行っていることが分かった。
関連URL
最新ニュース
- データサイエンティスト協会、大学生向け「データサイエンティスト」調査結果を発表(2025年4月15日)
- ZIAI、熊本市で親が抱える子育て不安に寄り添う”傾聴AI”が満足度97%を記録(2025年4月15日)
- 岡山大学、「令和7年度岡山大学職員採用試験(社会人経験者特別選考)」発表(2025年4月15日)
- ZEN大学、第一期生3380名が入学(2025年4月15日)
- Aicho Japan、仙台デザイン&テクノロジー専門学校と共同で新入生向け特別授業を実施(2025年4月15日)
- RePlayce、通信制高校サポート校「HR高等学院」1期生71人の入学式を実施(2025年4月15日)
- 日本財団ドワンゴ学園、「AI活用奨励制度」第1期メンバーの募集を開始(2025年4月15日)
- 国立高等専門学校機構、高知高専で「K-SECトップオブトップス講習会2024」実施(2025年4月15日)
- 統計数理研究所オープンハウス2025「データサイエンスの挑戦-予測・発見・創造-」5月開催(2025年4月15日)
- 学習塾業界向け「Googleクチコミから読み解く!新規入塾生獲得のヒントとは?」24日 開催(2025年4月15日)