- トップ
- 企業・教材・サービス
- イー・ラーニング研究所、立命館守山中高で金融をテーマに授業を実施
2024年3月29日
イー・ラーニング研究所、立命館守山中高で金融をテーマに授業を実施
イー・ラーニング研究所は、キャリア教育用ボードゲーム「子ども未来キャリア」を使って、2月に立命館守山中学校・高等学校で金融をテーマにした授業を実施したと明らかにした。
子ども未来キャリアは、学校で学ぶ機会の少ない能力について、ボードゲームを通して楽しく学べるキャリア教育教材で、社会に出てから必要となる知識と能力を育むことができる。立命館守山中学校では1年生を対象に、食分野の学習の一環として買い物をテーマにした「おつかいゲーム」を実施した。お金の出入りの記録、計画的な買い物、商品の売買などを体験しながら、需要と供給の関係による商品価格の変化を学んだ。また、3年生を対象に消費者教育をテーマとした授業を行い、授業の導入としてつなげられる内容と評価された。
また、立命館守山高等学校では、経済動向を予測し、投資する金融商品を選択してゲームを進める「資産形成ゲーム」と、起業家になって社会情勢の変化や競合店の投資を通じて、資金調達や投資のしかたを学ぶ「事業投資ゲーム」を実施した。高度な内容だが、事前に簡単な知識インプットを行った上でゲーム形式で体験しながら学ぶため、教師から生徒への一方通行になることがなく非常に効果的だと評価された。
同教材には授業進行用スライドなども付属しており、一見難しいと感じる金融の専門用語もわかりやすく説明することができる。さらに、金融教育などのキャリア教育を授業に取り入れる際には、同教材の活用により題材選定や専門用語の理解もスムーズにゆき、準備時間の削減につなげることもできる。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)