2024年4月1日
志望大学決定のピークは「高校3年生の春夏」=じゅけラボ予備校調べ=
じゅけラボ予備校は、志望大学を決定した時期や受験勉強の開始時期に関する調査を実施し、3月29日にその結果を公表した。
調査は第一志望大学に現役合格した19~25歳の男女を対象に、3月5日~12日に行われ1074名から有効回答を得た。それによると、志望大学決定は、高校3年生の4月~9月が約44%と最も多くなった。この時期になると、多くの学生が自己の学力をリアルに把握し、残された時間で目指せる大学を現実的に考えるようになるほか、夏休みを利用しての大学見学やオープンキャンパス参加を経験することで具体的なイメージが湧き、志望校を絞り込むきっかけとなっていることが窺える。
また、37%の学生が「難しいが可能性あり」と感じる大学を第一志望として選んでいることが判明した。
大学選びで重視したポイントは「学部・学科の特色」が過半数を占め、学生たちが自分の興味やキャリア目標に密接に関連する分野での学びを求めていることが示された。
さらに、受験勉強をいつから開始したかを訊ねたところ、高校3年生の春から夏にかけてという回答が最も多く約4割となった。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)