2024年4月12日
ADKマーケティング、早稲田大の4件の「生活者分析研究」に助成を実施
ADKマーケティング・ソリューションズ(ADK MS)は11日、「ADK生活者総合調査」のデータを使用した、早稲田大学の生活者(消費者)分析を行う4件の研究に、助成を行ったと発表した。
同社は、学術交流をはじめとする連携と協力を促進することと我が国におけるデータサイエンス活用の裾野を広げ、科学技術と学術研究・教育の発展に寄与することを目的に、2018年に同大と「学術交流協定」を締結。
同協定に基づき、同大に「ADK生活者総合調査」のデータを無償で提供してきたが、今回、データのさらなる価値を引き出して、様々な視点から生活者インサイトを把握すること、また同大のデータ科学研究推進のために、「ADK生活者総合調査」のデータを使用した生活者(消費者)分析を行う4件の研究に、助成を実施。
昨年7月に研究助成の募集を行い、採択された4件の「研究成果報告会」が3月21日に同大キャンパスで開催された。
「ADK生活者総合調査」は、2008年度からADKが毎年、関東・関西エリア在住の男女1万人以上を対象に実施している独自の生活者調査。意識/価値観・消費行動・メディア接触などの多岐にわたる項目を、同一のサンプルに聴取したシングルソースデータで、生活者の意識・行動からメディア接触まで一貫した分析ができる。
研究助成の概要
助成期間:2023年9月〜2024年3月末
助成対象:早稲田大学を本属とする教員・研究員
助成内容:上限30万円(最大4件)
助成した4件の研究テーマ:
①「人々の住宅選択の規定要因と地方自治体による住宅政策の効果」
②「コロナ禍における生活者意思決定の微視的分析と疫学的データとの総合研究」
③「木構造型混合統計モデルの活用による大規模消費者データに基づく階層的顧客セグメンテーション」
④「幸福および主観的健康と平日の生活行動時間の非線形な関係」
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)