2017年11月10日
武蔵大学とADK、データサイエンス活用で学術交流協定を締結
武蔵大学は9日、アサツー ディ・ケイ (ADK) と10月1日に学術交流協定を締結したことを明らかにした。
協定により、両者は学術交流を初めとする連携と協力を促進するとともに、我が国におけるデータサイエンス活用の裾野を広げ、科学技術と学術研究・教育の発展に寄与することを目的としている。今後は、学部・大学院・研究所レベルでの連携・協力まで対象を拡大していくことを予定している。
具体的には、武蔵大学の社会学部に今年4月新設された「グローバル・データサイエンスコース」でADKが保有する「生活者総合調査」などの調査データの提供を受け、授業でリアルマーケットの仮説検証・分析などを行っていく。
その他にも、同コースの受講生に向けてADKから派遣される講師によるデータ分析に関する授業も検討されるなど、両者が連携することで履修生のデータサイエンススキルを醸成していくとしている。さらに将来的には、同コースの授業に限らず、社会学部のゼミや卒業研究などでもADKから提供されるデータの活用を検討している。
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)