- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本データパシフィック、eラーニング教材「日本語短文読解ドリル」発売
2024年4月19日
日本データパシフィック、eラーニング教材「日本語短文読解ドリル」発売
日本データパシフィックは18日、eラーニング教材「日本語短文読解ドリル」を発売した。
教材の中で使用されている問題は350~400字程度の比較的短い文章や図からなるもので、文章問題は全部で50問用意されている。長文ではなくそれぞれ2~3分で読める文章で、短い時間でメリハリをつけて正確に理解する力を養う。また文章の内容は、言語や比較文化、科学技術、地球環境など、現代社会の中で必要となる話題を取り扱っている。
教材では、文章を正しく読むために必要な10のスキルを設定し、苦手な項目を重点的に練習できる。すべての問題にていねいな解説があり、どのように正答を導き出せばよいかを確認しながら学習することができる。
同社開発のLMS「WebClass」以外にも、manaba、Moodleなどのeラーニングシステムにも対応、その他のLMSの場合でも、各eラーニングシステムの仕様に合わせたファイル形式で提供する。
サイトライセンスでは、利用期間1年間・利用人数無制限で16万5000円/クラウド配信サービスでは、利用期間3カ月・1名あたり605円、利用期間1年間・1名あたり1210円(いずれも税込)で販売する。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)