2024年4月22日
テキストコミュニケーション、約8割が「トラブルを経験または聞いたことがある」と回答=バイドゥ調べ=
バイドゥは、同社のきせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」と北海道函館西高校探究チーム「ぶなしめじ君の冒険」が、全国のZ世代(12~24歳)と25歳以上の男女3516人を対象に共同で実施した、「テキストコミュニケーションにおける課題についてのアンケート調査」の結果をまとめ、4月19日付で発表した。
それによると、テキストコミュニケーションで「自分の思いが伝わっていないと感じることはあるか」と聞いたところ、LINEやInstagramのDM・メールなどの「文字でのやり取り」に関しては、「よくある」が14.4%、「たまにある」が43.3%で、「ほとんどない」は33.7%、「全くない」は8.5%だった。
通話やビデオ通話などの「音声でのやり取り」に関しては、「よくある」が8.1%、「たまにある」が22.1%で、「ほとんどない」は49.2%、「全くない」は20.6%だった。「音声」に比べて「文字」でのやり取りの方が伝わらない経験が多く、その差は2倍近かった。
「音声」と「文字」でのコミュニケーションの「どちらが難しいか」と尋ねたところ、「文字」が半数近い46.2%で、「音声」は22%だった。基本的な傾向として、「文字」でのテキストコミュニケーションの方が難しく感じていることが裏付けられる結果となった。
「文字」でのやり取りを難しく感じる理由については、「感情やニュアンスが伝わりにくいから」(男性21.7%、女性16.97%)、「文字だけだと誤解を与えやすいから」(男性6.53%、女性10.10%)などが挙げられた。
また、文章でのやり取り中に、「ダル絡みされている」「この人面倒くさい」と思った経験があるか、を聞いたところ、男性ではZ世代の47.78%、25歳以上の50%、30歳以上の60.75%が「経験がある」と回答。女性では、Z世代の55.76%、25歳以上の60.53%、30歳以上の65.56%が「経験がある」と答えた。
「ダル絡みされている」「この人面倒くさい」と思った相手について聞いたところ、全年代を通じて、「友人」とのメッセージ交換を面倒だと感じる人の割合が最も多く、半数近い46.09%を占めた。以下、「クラスメート」30.65%、「家族」14.73%、「先輩」9.85%などが続いた。
年齢層が上がるにつれて、男性は職場の「上司」や「同僚」、女性は「家族」や「友人」とのテキストコミュニケーションに、負担感や煩わしさ感じる傾向が強まっており、コミュニケーションをとる内容や背景が年齢や性別によって異なり、特定の社会的関係がコミュニケーションの負担感に影響を与えていることが分かる。
また、「30歳以上」男性でテキストコミュニケーションの負担感や煩わしさを経験した割合が上がる理由として、立場が異なる相手とのコミュニケーションが増えることが要因の1つだと考えられる。
文章でのやり取り中に、「誤解が生じたこと・トラブルに発展したこと・不快や不安な思いをしたことはあるか」と尋ねたところ、「ある」が41.1%、「自分はないが知人・友人から聞いたことがある」が38.8%で、約8割の人が「トラブルに関連している」ことが分かった。「ない」は20.1%。
「文章でのやり取りをサポートしてくれる機能があったら使いたいと思うか」と尋ねたところ、「とてもそう思う」が42.1%、「そう思う」が28.6%となり、約70%がテキストコミュニケーションをサポートする機能の使用を望んでいることが分かった。興味深いことに、年齢が若いほどこのような機能へのニーズが高かった。
また、「あったらいいと思う機能」を尋ねたところ、半数以上が「誤解防止機能」と「感情分析に基づく表現の提案機能」を求めていた。
この調査は、全国のZ世代(12~24歳)と、25歳以上の男女を対象に、3月7~29日にかけてインターネットで実施した。有効回答数は3516人。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)