- トップ
- 企業・教材・サービス
- エンファクトリー、越境学習プログラム「越境サーキット」のサービスページをリニューアル
2024年5月1日
エンファクトリー、越境学習プログラム「越境サーキット」のサービスページをリニューアル
エンファクトリーは4月30日、気軽に越境学習に触れ、「変わるきっかけ」を提供する、同社の越境学習プログラム「越境サーキット」のサービスページをリニューアルし、新たに導入企業インタビューや2024年度のプログラムのラインナップを公開した。
「越境サーキット」は、参加者が自身の視点を広げ、新たな視点から問題解決に取り組むことを目指した越境学習プログラムで、実際のビジネスシーンで直面する課題を解決するための手法や思考法を自ら学び、自分自身の成長につなげることを体感できる。
他社のメンバーとチームアップし、ベンチャー企業のリアルな課題に、ヒアリング・仮説・提案の3カ月間を1タームにして行う越境・対話型オンラインプログラムで、企業の次世代リーダー育成、自己啓発・スキルアップ、イノベーション風土醸成、キャリア自律の4つに区分される目的に応じて20代~50代、営業、マーケティングから法務、研究職まで幅広い職種・業種の関係者が参加している。
今回、導入企業のインタビューや2024年度のプログラムラインナップの公開に伴い、サービスページをリニューアルした。
2024年度は、3カ月の期間の中で、キックオフ、変身資産アセスメント受検、チームアップ、課題提示、中間報告、最終プレゼン、振り返りを実施。チームメンバーと調整しながら定例ミーティングを軸に活動を進めていくが、本業と並行して行う活動で、セルフマネジメント力が試される場でもある。
「越境サーキット」は、あいおいニッセイ同和損害保険、アイシン、アドバンテッジリスクマネジメント、沖電気工業、オリエントコーポレーション、エヌ・ティ・ティ・ビズリンク、コニカミノルタなど多くの企業が導入している。
「越境サーキット」2024年度スケジュール
・第1ターム(7月1日〜10月1日)
・第2ターム(8月1日〜11月1日)
・第3ターム(10月1日〜12月24日)
・第4ターム(11月1日〜2025年1月30日)
・第5ターム(11月25日〜2025年2月20日)
・第6ターム(2025年1月7日〜3月27日)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)