- トップ
- 企業・教材・サービス
- ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、Unity for Humanity助成金受賞者を発表
2024年5月23日
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、Unity for Humanity助成金受賞者を発表
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは21日、Unityが2024年のUnity for Humanity助成金の受賞者を選出したことを発表した。
プロジェクトのビジョン、インパクト、包括性、実行可能性に基づいて審査され、8人の受賞者は、これらのプロジェクトを実現するためのUnityからの技術サポートも受けることになる。
Unityのソーシャル・インパクト担当バイス・プレジデントであるジェシカ・リンドル氏は、「毎年、世界にポジティブな変化をもたらすことに情熱を注ぐクリエイターの献身的な活動に、身の引き締まる思いがします。500近い応募の中から、今年の受賞者は、Unityのプラットフォームを使って幅広いグローバルな問題に取り組んでおり、思慮深く革新的なアプローチで際立っていました。私たちは彼らの活動を支援できることを大変誇りに思うと同時に、彼らのビジョンが現実のものとなることを楽しみにしています」と述べている。
受賞内容概要
■受賞:
・「Akiiwan: Survival」
クラフト/サバイバルゲーム。プレイヤーはクラフト、ツール、サバイバル・スキルを通して先住民族の物語や知恵を発見できる
・「Crab God: Mother of the Tide」
海洋保護と気候変動にポジティブな影響を与えることを意図したエンターテインメント・ゲーム
・「Eddie and I」
インタラクティブなストーリーテリングとハンドトラッキング技術を融合させ、手話を教え、共感を促進することができるVR体験
・「MAYA: The Birth of a Superhero」
21世紀の普通の少女マヤが、月経のプロセスに由来する力を持つユニークな女性スーパーヒーローに変身する過程を描いた没入型ストーリー
・「Surgeons without Borders」
UnityベースのVRゲームネットワークの力を活用し、世界的な乳幼児死亡率の主要原因である乳幼児の先天性心疾患(CHD)死亡率を協力して低下させることで、乳幼児死亡率を削減しようとするプロジェクト
・「The Arctic Lighthouse」
気候変動に関するARゲーム。持続可能な未来へのポータルを守るというミッションのもと、世界中の若いチェンジメーカーを繋いでいく
・「The Light Within」
バイレイシャルの主人公とクィアのキャラクターが登場するモバイル・アドベンチャー・ゲーム。プレイヤーにメンタルヘルスを改善するための現実的なツールを提供する
・「YourHaven」
若年時の暴力を減少させ、安定した雇用を得るためのスキルとウェルビーイングを向上させるために、若者が没入的でスケーラブルなメンタルヘルスとウェルビーイングのサポートをデザインすることができる
■審査員特別賞:
・「BetaBEN」
視覚障害者が環境を認識し、ナビゲートする方法を変えることによって、視覚障害者コミュニティーにこれまでにないレベルの自立と移動の力を与えることに主眼を置いたARアプリケーション
・「Waves of Jeju」
環境の公正性と気候変動解決策についてプレイヤーを教育すると同時に、異文化への認識と癒しを促進するバーチャル・リアリティ・ゲーム
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)