2024年6月5日
中部大学、英語教育セミナー「AIと英語教育を考える」シンポジウム 15日開催
中部大学は、英語教育セミナー「AIと英語教育を考える」シンポジウムを6月15日に開催する。
生成AI (ChatGPT、DeepLなど)と英語教育の関係について活発に発言している専門家と日常的に生成AIを利用している学生・大学院生などを交えて、実践報告とシンポジウムを開催する。
英語教育不要論や学校での生成AIは禁止すべきだという考え方がある一方で、英語学習や英語教育に不可欠なツールになりつつある今、「AIと英語教育」について、その功罪と利用方法、その未来までを議論する。
早くから生成AIを英語教育に利用し、その成果をさまざまな学会で発表しているGary Ross准教授(金沢大学)。AIと脳神経科学の専門家の平田豊教授(中部大学)ら6名が、異なる視点から実践と将来の方向性まで議論。
また、AIを英語教育に取り入れている発表者からの効果的な利用方法を紹介。日常的に生成AIや関連アプリを英語学習や研究に利用している学生や大学院生が、効果的な利用方法の紹介・報告を行う。
開催概要
開催日時:6月15日(土)13:15~16:30(12:30~受付開始)
開催場所:中部大学 不言実行館2階 (愛知県春日井市)
使用言語:日英バイリンガル
備考:参加費無料、事前申込み不要
関連URL
最新ニュース
- マイナビ、「マイナビ 2027年卒大学生キャリア意向調査5月」の結果発表(2025年6月17日)
- 相模女子大学と小田急グループ、「ふしぎなペンで明かりをつけよう講座」22日開催(2025年6月17日)
- メタバース芸大REST、「誰一人取り残さない万博をメタバースで!」を開始(2025年6月17日)
- パーソルクロステクノロジー、石川高専に3Dプリンターを寄贈(2025年6月17日)
- 京都橘大学、松原仁教授とAIロボティクスの魅力に迫る「ヒトシの部屋」特設サイト公開(2025年6月17日)
- やる気スイッチグループ、年長~中3対象「夏限定プログラミング教室」開催(2025年6月17日)
- paiza、ユーザー向けコミュニティの「オンライン無料勉強会」参加者が1カ月で300人突破(2025年6月17日)
- YAGO、小学生向け「夏休みプログラミングキャンプ」7月5日から開催(2025年6月17日)
- 夏フェス型カンファレンス「EDUVISION 2025 -未来の教育を創造する-」28日開催(2025年6月17日)
- Avalon Consulting、高校教員向け「小論文指導法解説WEBセミナー」開催(2025年6月17日)