- トップ
- STEM・プログラミング
- 栄光ロボットアカデミー、年長~中3対象「夏の特別講座」を開講
2024年6月12日
栄光ロボットアカデミー、年長~中3対象「夏の特別講座」を開講
Z会グループの栄光が運営するロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」は、年長~中学3年生を対象にした「夏の特別講座」を、7月~9月に開講する。
同アカデミーの全国の教室で受講する対面形式の講座で、「ロボアカオリンピック」、「Scratchでドラゴンをたおせ」、「光るデジタル貯金箱」の3講座がある。
「ロボアカオリンピック」(年長~小3)では、年長からでもチャレンジできる、ロボコンミッションを行う。ピンポン玉を運ぶための機構や車型のロボットを動かすプログラムを学ぶ。使用教材はレゴエデュケーションSPIKEプライム。
「Scratchでドラゴンをたおせ」(小1~中3)は、Scratchを使って、ゲームがどのように作られているかを学び、ドラゴンを倒すシューティングゲームを作る。途中、思い通りにならないことやキャラクターがおかしな動きをしてしまうこともあるが、それには必ず理由があり、その都度プログラムを見返し、ミスに気付き、改修して、確認する。
また、「光るデジタル貯金箱」(小1~小6)では、micro:bitを使って、コンピューターが数を覚えるしくみを学び、コインを入れた枚数を表示してくれる貯金箱を作る。ペンギンやウサギなど好きな動物の形にしたり、車やロケット型にしたり、自由に改造して自分だけのオリジナルの貯金箱を完成させる。
「夏の特別講座」概要
開講期間:7月~9月
開講方法:各教室で対面で実施
対象:年長~中学3年生
受講料(税込):
・「ロボアカオリンピック」9900円
・「Scratchでドラゴンをたおせ」9900円
・「光るデジタル貯金箱」9900円+教材費7370円(micro:bit)
授業時間:90分
定員:各回8人
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)