2024年6月14日
名古屋市、「スマート職員室の実現」などがテーマの協働実験16課題の参加事業者を募集
アーバン・イノベーション・ジャパン(UIJ)は13日、名古屋市が取り組む課題提示型支援事業の16課題を公開し、スタートアップなど参加企業の募集を開始した。
7月10日に応募受付を終了し、8月下旬には採択事業者を決定。8月下旬~来年2月末を協働期間とする予定で、支援金限度額は課題分野に応じて150万円(行政課題)または300万円(社会課題)。
UIJは、スタートアップ企業との協働実験を通じて自治体が抱える社会課題を解決するプロジェクトで、2018年の兵庫・神戸市での取り組みを皮切りに、これまで全国の自治体とプロジェクトに取り組んできた。
名古屋市の実証プロジェクト「Hatch Technology NAGOYA」(HTN:ハッチ・テクノロジー名古屋)は、2020年から始まり今年で5年目。NPO「コミュニティリンク」が、その中の課題提示型支援(企業との協働実証による課題解決)について事務局としてその運営をサポートする。
同市のプロジェクト「HTN」の取り組みの1つ「課題提示型支援事業」は、同市の各部署が抱える課題に、企業との協働実証で課題解決をめざすプログラム。
先進技術をもった企業が同市に集まり、市内の様々なフィールで社会実証が行われ、イノベーションの創出とチャレンジする文化の醸成が進んでいく、そんな同市をいっしょに創り上げる企業を募集している。
審査で選ばれた事業者には、行政課題の場合は上限150万円、社会課題は300万円(いずれも課題1件あたり:税込)の実証プロジェクト経費が支払われ、今年度の開発・実証実験を通じて、効果を検証し、次年度以降の展開も検討する。
また、今年度募集する16課題について、同市職員と対話して理解を深める「オンライン課題説明会」を、7月1日15:00~17:30に開催する。
16課題の概要
■行政課題
・「課題1」ストレスを可視化して、職員のメンタルヘルス不調を未然に防止したい!
詳細
・「課題2」焼却工場へ搬入されるゴミに混入した金属類などの不適物を検知したい!
詳細
・「課題3」増加する「ごみの自己搬入」をスマートに!処理施設の混雑を緩和したい!
詳細
・「課題4」違法で危険な「盛土」を早期発見!衛星データやAIを活用し効率的に監視したい
詳細
・「課題5」交通事故ゼロの未来へ!新技術で実現する道路維持管理
詳細
・「課題6」測量の未来!基準点のナレッジ共有システムを構築し、スマートな境界確認を実現したい
詳細
・「課題7」先進技術でスムーズな入退室と高度なセキュリティ管理を実現したい!
詳細
・「課題8」外国人のお客様も「みて、ふれて、たしかめて」ができる科学館へ!多言語対応を実現したい!
詳細
■社会課題
・「課題9」地域活動に対する思いを可視化して、参加したくなる地域活動づくりへ!
詳細
・「課題10」混雑予測でトイレ・飲食店の混雑を緩和し、ポートメッセなごやの満足度UPを目指したい
詳細
・「課題11」最新技術を使った学習・広報ツールで「水循環」を回復するアクションを促したい!
詳細
・「課題12」技術で変わる!公園イベントの賑わいと静けさのバランスを実現したい!
詳細
・「課題13」最新技術でおもてなし!新たに生まれ変わる名古屋駅前広場を一緒に創りませんか?
詳細
・「課題14」持続可能な未来の水辺を楽しみたい!最新技術を使ってなごやの水辺の魅力を創出したい
詳細
・「課題15」データで自転車通行空間の効果と課題を可視化し、快適に走れるナゴヤへ
詳細
・「課題16」アナログから卒業!デジタル技術で安心・安全・快適なスマート職員室へ進化
詳細
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)