2024年7月3日
JMC、不登校の子どもたちに寄り添う多様な進路をテーマにしたセミナーを開催
JMCは、不登校の児童生徒や保護者を対象とした無料オンラインセミナーを7月13日と20日に開催する。
同社は東京都バーチャル・ラーニング・プラットフォーム(VLP)の事業プロモーターを務め、VLP全体の管理・運営を行っている。VLPでは3Dメタバースを活用し、メタバース内での支援員による児童生徒への寄り添いと学習指導を、東京都30自治体などに展開しており、同事業の一環として、不登校の児童生徒や保護者を対象としたオンラインセミナーを開催する。
第1弾では「多様な進路セミナー」と題し、中学卒業後の学びのスタイルや進学先の多様化を踏まえ、新しい学びのスタイルを持つ学校の教師たちの話を紹介する。小中学生と保護者を対象に、7月13日(土)10:00~12:00にZoomを利用して実施する。申込は7月10日(水)まで。
第2弾「不登校の子供へ寄り添うということセミナー」では、不登校の子どもにどのように向き合えばよいのか、どのような言葉をかければよいのか、その答えを探求する。30年にわたり不登校の子どもたちや保護者と向き合ってきた「星の会」代表の加嶋文哉氏を迎え、子どもとの絆を深め、ともに乗り越えていくためのヒントを考える。保護者を対象に7月20日(土)10:30~12:00にZoomを利用して実施する。申込は7月17日(水)まで。セミナーの問い合わせはk-solution@johnan.co.jp。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)