2024年7月4日
ISEN、「令和5年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表
JMCは3日、同社が運営事務局を務める教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)が、 「令和5年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書(第1版)を6月27日に公表したことを発表した。
この調査はISENが毎年実施しており、学校、公的教育機関、関連組織で発生した、児童・生徒・保護者などの個人情報を含む情報の紛失・漏えい事故について、学校や自治体のホームページ、報道発表資料、全国紙や地方紙のニュースサイトに公開されている情報をもとに調査し、年度ごとに集計している。
同報告書には、令和5年度(令和5年4月1日~令和6年3月31日)に発生した情報セキュリティ事故の集計結果や発生件数の推移、事故の特徴などの調査結果をまとめている。
今回の調査では、成績処理を行う学期末の7月、11月、12月に事故が多く発生し、「書類」と「インターネットサービス・アプリ」が漏えい経路・媒体となった事故が全体の約69%を占める結果となった。事故発生件数は218件で、平均すると事故1件あたり約642人の個人情報が漏えいしていることがわかった。
同報告書は、例年、全国の教職員向け情報セキュリティ研修で利用されている。さらに、同報告書の調査結果は各団体が発行する資料にも引用されている。利用方法は、ISENのコンテンツ利用条件を確認する。
「令和5年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書(第1版)(PDF)
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)