2024年7月5日
日本経済大学、教員が筑紫高校の生徒に「データサイエンス講義」を実施
都築学園グループの日本経済大学は4日、同学の教員2人が、福岡県立筑紫高校の1・2年生を対象に、7月8日~10月10日にかけて計6回、「データサイエンス講義」を実施すると発表した。
同講義では、データサイエンスについての理解や実践方法を専門的見地から指導して、高校生活でデータを効果的に活用できるように同校の生徒を育成する。
同学と同校は、2014年から高大連携を結んでおり、昨年10月に生成AIを高校の教育現場で活用するための生成AI活用プロジェクト「Chikushi AI イノベーション」(CAI)を連携して立ち上げ、同大教員が同校の教職員と生徒に「Chat GPT研修」を行った。
今回、外部講師として協力するのは、同大のDX推進を担当する経済学科の吉原さくら教授と、学内認定スポーツアナリストを育成する健康スポーツ経営学科の船戸渉准教授。
吉原教授は、同校2年生の「総合的探究の時間」の講義の一部を受け持ち、データサイエンスの基礎講座として、スプレッドシートや生成AIを活用したデータ分析や探究に関わる指導を行う。
また、船戸准教授は、スポーツアナリストに興味のある生徒を対象に集中講座を行い、運動・スポーツをより科学的に行うためのデータサイエンスの指導を行う。
【筑紫高校での講義の概要】
■経済学部経済学科・吉原さくら教授
①7月8日(月)「データサイエンティストとは?」( 用語の解説と企業の事例紹介/1・2年生あわせて800人が受講予定)
②8月29日(木)「データサイエンティスト体験〜公開データ分析編〜」(公開データの相関分析/2年生400人が受講予定)
③9月19日(木)「データサイエンティスト体験〜アンケート分析編〜」(スプレッドシートと生成AIを使った、満足度調査アンケートのデータ分析/2年生400人が受講予定)
〈いずれの日程も、授業時間は15:15〜16:05分(50分間)〉
■経済学部健康スポーツ経営学科・船戸渉准教授
①7月24日(水)13:00〜15:50 集中講義「データ収集・分析の方法について」(運動部活動生約30人が受講予定)
② 8月29日(木)14:30〜15:20「データ収集・分析に関する指導助言」(運動部活動生 約30人が受講予定)
③10月10日(木)15:15〜16:05「個人探究テーマ決め」(1・2年生のうち、「部活動」をテーマにする生徒を指導)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)