2024年7月8日
子どものスマホを検討する年齢は「中学1年生」が26.4%で最多=MMD研究所調べ=
MMDLaboのMMD研究所は4日、高校生までの子どもを持つ親を対象に実施した「子どものスマートフォン利用に関する調査」の結果を発表した。
スマホをまだ持たせていない子どもにスマホを持たせることを検討している時期を聞いたところ、「中学1年生」が26.4%で最多、次いで「中学卒業後」が13%。「小学6年生」11.1%だった。
スマートフォンを持たせることを検討している親に、検討している通信サービスについて聞いたところ、「docomo」が27.2%と最多。次いで「Y!mobile」 14.0%、「楽天モバイル」13.8%だった。
その通信サービスを選んだ理由は(複数回答可)、「親が利用している通信サービスと同じにすることで オトクになるから」が35.1%と最多。次いてで「通信料金が安いから」21.5%、「ポイントが貯まるから」16.8%だった。
スマートフォンを持たせる際の懸念点は(複数回答可)、「ネット依存症/スマホ依存症」が50.9%と最も多く、次いで「いじめなどコミュニケーショントラブル」44.5%、「睡眠不足や生活リズムの乱れ」36.7%。
持たせることを検討している理由は(複数回答可)、「緊急時に連絡を取り合うため」が55.6%と最も多く、次いで「子どもの居場所を把握するため」32.8%、「子どもの友達同士のコミュニケーションのため」28.2%だった。
調査概要
調査期間:6月14日~6月18日
有効回答:6000人
調査方法:インターネット調査
調査対象:高校生までの子どもを持つ親
関連URL
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)