2024年7月12日
アンケート「いまどきの就活用語をどれだけ知ってる?」 =on the bakery調べ=
on the bakeryは10日、企業の担当者や経営者を対象に実施した「いまどきの就活用語をどれだけ知ってる?」をテーマとしたアンケート調査の結果を発表した。
それによると、「GDってどんな意味か知ってる?」の問いには、「知ってる」(32%)、「知らない」(68%)だった。GDは「グループディスカッション」の略。複数の応募者がグループを作り、与えられたテーマについて議論しながら、コミュニケーション能力、リーダーシップ、協調性、論理的思考力などを総合的に評価する手法の一つ。就職活動でよく用いられる選考方法にもかかわらず、認知度は低め。
「ガクチカってどんな意味か知ってる?」の問いには、「知ってる」(60%)、「知らない」(40%)だった。ガクチカは「学生の時に力を入れたこと」の略。採用面接で質問される重要項目の一つ。調査した用語の中で最も認知度が高く、就活生の間で広く浸透していることがわかる。ただし、40%が知らないと回答しており、完全に一般化しているとは言えない。
「NNTってどんな意味か知ってる?」の問いには、「知ってる」(25%)、「知らない」(75%)。NNTは、「無い内定」の略(内定がないこと)。「まだNNTだけど、諦めずに頑張ろう。」「NNTの人向けの就活イベントが来週あるらしいよ。」など、主に就活生同士の会話で使われることが多い。4人に3人が意味を知らないと回答しており、認知度は低い。ネガティブな意味合いを含むため、公の場での使用は避けられている可能性もある。
「オヤカクってどんな意味か知ってる?」の問いには、「知ってる」(43%)、「知らない」(57%)。オヤカクは、「親に確認」の略。就職活動中、職業や給与など親に確認する必要がある事項を指す。半数近くが知っているという結果になった。
「キチョハナカンシャってどんな意味か知ってる?」の問いには、「知ってる」(24%)、「知らない」(76%)。キチョハナカンシャは、「貴重なお話し感謝いたします」の略。面接後やOB訪問後に、企業へのお礼を述べるシーンで使われることが多いワード。この言葉は、調査した用語の中でもっとも認知度が低い結果となった。企業向けに発する言葉でもあるため、略語として活用する学生は少なく、認知度が低くなっている可能性がある。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)