1. トップ
  2. データ・資料
  3. 小中学生がしてみたいハロウィンの仮装、1位は「マンガ・アニメキャラ」=キッズ@nifty調べ=

2021年10月28日

小中学生がしてみたいハロウィンの仮装、1位は「マンガ・アニメキャラ」=キッズ@nifty調べ=

ニフティは27日、同社の子ども向けサイト「キッズ@nifty」で、「ハロウィン」についての調査レポートを公開した。


このレポートは、「キッズ@nifty」の「キッズなんでも相談」のコーナーで、「ハロウィンについて教えて!」というテーマで投稿を募集し、集まった回答252件を集計したもの。

それによると、ハロウィンの由来については、「知ってる」と「知らない」の回答が同じ割合だった。「知ってる」と回答した子どもからは、「自主学習で調べたことがある」「学級新聞を作る時に調べた」といったコメントが寄せられた。

「コロナが広がる前と後で、ハロウィンでやっている(いた)ことはどう変わった?」との質問では、「変わった」ケースとして、「住んでいる地域伝統のハロウィンイベントがなくなった」、「お菓子交換はできるけど、ホームパーティーがない」、「仮装の上からマスク。手には消毒液」といった声が寄せられた。

「変わらない」ケースでは、「お菓子を買ってもらうくらいだったので変化なし」などのコメントが寄せられた。

イベントが中止になったり、仮装する時にコロナ対策をするようになったという声があった一方、元々何もしていないので特に変化はないという声もあった。

「もし仮装するなら、どんな仮装がしたいか」を聞いたところ、したい仮装の1位は「マンガ・アニメキャラクター」だった。「鬼滅の刃」や「東京リベンジャーズ」の仮装をしたいといった声が寄せられた。

2位は、ハロウィン定番の「お化け」で、3位には「ゲームキャラクター」がランクイン。

この調査は、「キッズなんでも相談」のコーナーで、「ハロウィンについて教えて!」というテーマで、9月16日~10月3日にかけて投稿を募集。有効回答数は252件。

調査結果の詳細

関連URL

「キッズ@nifty」

ニフティ

自立学習と学力向上に効果創出 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
学習eポータル+AI型教材 Qubena 全国100万人が利用 高精度AIが実現する一歩先の「個別最適な学び」とは? 導入・活用事例ご紹介
出張プログラミング 通年授業・イベント | ユーバー株式会社

アーカイブ

  • 探究型の学びに最適! Adobe Express | 小中高校無料 詳しくはこちら
  • 学校現場のICT活用情報を無料でお届け CHIeruマガジン 定期配送お申込フォーム
  • 働き方改革にデジタル採点 | 採点ナビ 無料お試し
  • 学習評価(アセスメント)特集ページ 公正な学習評価を実践するためのヒント集
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス