- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミングツール「Mind Render」、聖光学院中学3年生の特別授業教材に採用
2024年7月24日
プログラミングツール「Mind Render」、聖光学院中学3年生の特別授業教材に採用
モバイルインターネットテクノロジーは22日、プログラミングツール「Mind Render」が、聖光学院中学3年生の特別授業の教材として採用され、5割以上の生徒が「Mind Render」を選択したことを発表した。
「Mind Render」は、Scratchと同じように命令ブロックを組み合わせてプログラムを作るもので、プログラミングが初めての人でも簡単に始めることができるプログラミングツール。
Scratchとの違いは、作成するプログラムは全て3次元(3D)であること。多様なモーションがあらかじめ設定されているキャラクター、美しい背景、すぐに使えるエフェクトやサウンド等も豊富に用意されているので、動きのある3Dゲームを手軽に作ることができる。カメラのアングルを変えて見せ方を工夫したり、物体の落下や衝突などの動きを複雑な計算をすることなく実現したりすることができる。micro:bitのような外部機器との接続も可能。
聖光学院は神奈川県の中高一貫男子校で、東京大学をはじめとする難関大学に毎年多くの合格者を輩出する私立学校。同校の特別授業における「Mind Render」の利用は2021年から始まり、今年で4年目となる。
授業は5月末~6月始めに2日間ずつ計3回行われ、中学3年生の学年全体が3つに分かれて受講する。1~2日目の午前でプログラムを作成し、2日目の午後に有志による作品のプレゼンテーションを実施。
操作マニュアルや動画、サンプルプログラムなどは提供されるものの、先生のサポートは必要最低限にも関わらず、限られた時間で今年も極めて完成度の高い作品が数多く作成されたという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)