2024年7月31日
カナメプロジェクト×東京学芸大学、教育用AIフィードバックシステムのユーザー募集開始
カナメプロジェクトは東京学芸大学と共同で、GPT-4oなどのAI技術を活用して自動でレポートなどのフィードバックをするシステム「教育用AIフィードバックwith KanameEngine」を開発、無料公開およびユーザー募集を開始した。
東京芸術大学の「教育のためのデータサイエンス」授業での試験的導入を経て、誰でも扱えるように仕組みや手順などを簡略化した汎用版をこのほど無料公開した。同システムではGoogleスプレッドシートを活用。まずは専用のスプレッドシートに授業の情報を入力し、続いて、同ファイル別シートにレポートの内容を入れ、上部にある「フィードバック生成」ボタンを押すと、AIによるフィードバックがまとめて自動生成される。なお、同システムではAIモデルを「GPT-4o」と「Command-R+」の2つから選択できるように設計されている。
AIを授業で活用する際は、文部科学省の生成AIガイドラインや各自治体のガイドラインに則り、フィードバックは児童生徒に直接行うのではなく、教員が参考のためにフィードバックに手を加えて活用するなど工夫して利用することを想定している。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)