2024年7月31日
成蹊大学、オンライン講演会「少人数教育のデータサイエンス」などを開催
成蹊大学は29日、成蹊大学アジア太平洋研究センター主催オンライン講演会(オンデマンド配信)として、①「少人数教育のデータサイエンス」と②「グローバルエイジングとライフコース変容」を2025年3月末まで開催すると発表した。
①「少人数教育のデータサイエンス」では、少人数学級制度が子どもにいかなる影響をもたらすのか、現在導入が始まっている小学校での35人学級の教育的効果の実証研究成果を紹介。生徒レベルの詳細なデータを用い、少人数学級教育は子どもの学力を本当に向上させるのか、そして「非認知能力」を伸ばす効果があるのかを解き明かす。また、少人数学級制度がいじめや格差を是正するかなど「効果の異質性」についても言及する。
②「グローバルエイジングとライフコース変容」は、成蹊大学アジア太平洋研究センター共同研究プロジェクト「グローバルエイジングとライフコース変容:福祉国家形成と展開の社会学的分析」(代表:渡邉大輔文学部教授)の研究成果の一部の内容となる。
開催概要
公開期間:7月29日(月)~2025年3月31日(月)
開催形式:オンデマンド配信(登録不要、視聴無料)
定員:なし
内容:
①
・「少人数教育のデータサイエンス」北條 雅一氏(駒澤大学経済学部教授)
②
・「グローバルエイジングとライフコース変容」渡邉 大輔氏(成蹊大学文学部教授)
・「グローバルエイジングと自己責任意識」川端 健嗣氏(成蹊大学非常勤講師)
・「グローバルエイジングと社会保障」中島 民恵子氏(日本福祉大学准教)
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)