2024年8月15日
高専機構、メタバース空間で「国立高専合同説明会」を開催
国立高等専門学校機構(高専機構)は、国立高専の入試情報や高専で学べること、学校生活のリアルなどを知りたい小・中学生や保護者、教師などを対象に、8月31~9月9日の期間、メタバース空間上で、「KOSEN FAIR 2024」(国立高専合同説明会)を開催する。
同説明会は、高専の中でも、国立高専とはどんな場所か、国立高専へ進学するためにはどうすればよいのか、などの疑問を解決する完全オンラインイベントで、期間中には、国立高専とは何かを知るための動画、各高専についてのパンフレット、最新の入試情報について常時閲覧・視聴することができる。
中でも9月1・8日は、各高専のPR動画を視聴でき、各高専の教職員と個別相談することもできる。ほかにも、高専での学校生活や寮での生活の紹介、高専教員による模擬授業も企画中。
高専は、中学卒業後、社会へはばたく「技術者(エンジニア)」になるために必要な教養・技術を学ぶ5年制の高等教育機関で、高校と同じような一般科目と合わせて、1年目から専門科目を学び、学年が上がるにつれてより専門的な内容を学ぶ。
開催概要
開催日程:8月31日(土)~9月9日(月)
開催方法:オンライン(メタバース空間)〈9月1・8日はリアルタイム開催〉
対象:小・中学生、保護者、小・中学校の教師、塾の講師・経営者など
主な内容:
・各高専のPR動画放映
・個別相談
・個別企画(高専生によるトークショー、高専教員による模擬授業など)
個別相談出展高専:
●9月1日(日)
釧路高専(北海道)/八戸高専(青森県)/一関高専(岩手県)/秋田高専(秋田県)/茨城高専(茨城県)/東京高専(東京都)/石川高専(石川県)/鳥羽商船高専(三重県)/和歌山高専(和歌山県)/米子高専(鳥取県)/松江高専(島根県)/広島商船高専(広島県)/宇部高専(山口県)/弓削商船高専(愛媛県)/高知高専(高知県)/鹿児島高専(鹿児島県)
●9月8日(日)
釧路高専(北海道)/茨城高専(茨城県)/富山高専(富山県)/石川高専(石川県)/鳥羽商船高専(三重県)/舞鶴高専(京都府)/和歌山高専(和歌山県)/米子高専(鳥取県)/広島商船高専(広島県)/徳山高専(山口県)/高知高専(高知県)/佐世保高専(長崎県)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)