- トップ
- 企業・教材・サービス
- Social Change Agency、社会保障制度を学べる中高生向けゲームを開発
2024年8月20日
Social Change Agency、社会保障制度を学べる中高生向けゲームを開発
Social Change Agencyは19日、社会保障制度を楽しく学べる中高生向けのゲームを開発したと発表した。
同ゲームは、架空のキャラクターに起きたピンチを題材にして、様々な出来事に対して利用できる制度を知ることができるというもの。現在、テスト版を体験できる学校などを5カ所限定で募集しており、10月末までは、ファシリテーターの交通費実費分だけの費用で、テスト版を提供する。
ゲーム概要
対象:中学生以上
目的:日常生活で直面する可能性のあるピンチと、それに対応するための社会保障制度について学ぶ
主な内容:
①0:00~0:10「導入」(目的、ゲームの概要説明)
②0:10~0:30「架空のキャラクターにおきる人生のピンチを考える」
・架空のキャラクターのプロフィールカードとピンチカードの配布・説明
・個人/グループでピンチが起きたキャラクターの生活でどんなことに困るかを考える
③0:30~0:55「利用できそうな社会保障制度を見つける」
・アイテム(社会保障制度)カードの説明と配布
・キャラクターのピンチに対応するアイテムカードを選ぶ
・全体発表の準備をする
(利用可能な社会保障制度カードを50種類ほど用意)
④0:55~0:80「シェアとまとめ」
・グループ間での内容の共有
・ファシリテーターからのコメント、制度案内ウェブサイト案内、アンケート
<時間は目安で、カスタマイズも可能>
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)