- トップ
- 企業・教材・サービス
- DEA、ヒューマンアカデミーの学生対象に「RPGシナリオコンテスト」開催
2024年8月26日
DEA、ヒューマンアカデミーの学生対象に「RPGシナリオコンテスト」開催
Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.(DEA:シンガポール)は、ヒューマンアカデミーが運営する全日制専門校「総合学園ヒューマンアカデミー」の学生を対象に、9月1日~15日にかけて、DEAが運営するメタバースプロジェクト「Fujiwara Kamui Verse」(カムイバース)のNFT-RPGで使用されるシナリオのコンテストを開催する。
DEAは、ヒューマンアカデミー、資産運用会社A.Wと3社合同のプロジェクト「GameFi教育プロジェクト」を実施しており、今回の「RPGシナリオコンテスト」はその第3弾として開催するもの。
「GameFi教育プロジェクト」は、NFTゲームを通じて、次代を担う若者に近未来の「世の中の仕組み」を理解するきっかけを与え、「世界をリードする人材」に成長する一助となる機会を作ることを目的に、2023年1月からスタート。
プロジェクトの第1弾では、学生がWeb3.0の最新技術の1つであるブロックチェーン技術を使ったNFTゲームを学習。NFTゲームの特徴、暗号資産の仕組みなどについての講義などを実施し、GameFiの可能性だけでなく、関連した危険性や問題点などを学んだ。
第2弾では、NFTアートコンテストを開催。学生がデジタルアートを制作し、優秀作品が実際のゲームに実装された。
第3弾となる今回は、学生が「カムイバース」の世界を舞台にしたRPGのシナリオを制作し、優秀作品はゲーム内で実装される。今回は、事前にコンテストに参加する学生向けに特別講義を計2回実施し、ヒューマンアカデミーのプロ講師指導のもと、授業内でコンテストに応募する作品を完成させる。
「カムイバース」は、DEAのメタバースプロジェクト「PlayMining Verse」の第1弾として、日本の著名漫画家・藤原カムイ氏がデザインした世界設定を元に、同氏とその世界の市民権を得たファンたちとで、共にコンテンツを発展・進化させていくプロジェクト。
「NFT-RPG」は、カムイバースオリジナルのロールプレイングゲームで、進行役(ゲームマスター:GM)にプレイヤーが行動指針を宣言して、協力してひとつの物語を作り上げていく。コンピューターゲームのようにあらかじめ決められたコマンドはなく、プレイヤーは「カムイバース」に生きる者として自由に自分の行動を決めなければならない。
「RPGシナリオコンテスト」概要
作品応募締切:8月30日(金)
選考期間:9月1日(日)~9月15日(日)
表彰式:9月15日(日)
シナリオ実装:10月を予定
主な対象:「ヒューマンアカデミーゲームカレッジ」のプランナー専攻の学生
賞金:大賞5万DEP(DEPレート0.16円時:約8000円相当)
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)