2024年8月27日
プロジェクターを選ぶ際の最も重視されるポイントは「価格」 =rentry調べ=
rentryは23日、同社が運営する比較サイト「Picky’s」が実施したプロジェクターに関するアンケート調査の結果を発表した。
「Picky’s」は、インターネットショッピングにおいて購入前に試せない・選ぶべきものがわからないという課題の解決を目標に、あらゆる商品のおすすめランキングや検証レビューを紹介するサイト。
今回、プロジェクターを購入した・購入を考えていると回答した20~70代までの男女215名の調査結果を発表した。
それによると、プロジェクターを選ぶ際の最も重視されるポイントは「価格」だった。次に「設置方式」や「レビューや口コミ」が続き、使い勝手や他人の評価も重要視されていることがわかる。
また、「解像度」や「明るさ」といった映像品質に関わる要素も多くの人が重視しており、使用環境や映像体験の向上が求められている。「その他」の回答では、「デザイン」「自由度。利用シーンが多いほうが良い。高い買い物なので。」など、「デザイン」「自由度」のポイントも挙がった。
「購入した,購入予定のプロジェクターの設置方式を教えてください」の問いには、1位「据え置き型」、2位「ポータブル型」、3位「シーリングライト型」、4位「短焦点型」。
「購入した,購入予定のプロジェクターの解像度を教えてください」の問いには、1位「HD、フルHD」、2位「4K」だった。
「購入、購入予定のプロジェクターの料金を教えてください」の問いには、「5万円以下」が最も多く、次に「5万円~10万円」が続いた。多くの消費者が比較的手頃な価格帯のプロジェクターを選んでいることがわかる。「10万円~15万円」も一定の人気があり、多少高価でも高性能なモデルを求める層が存在する。
一方で、「20万円以上」の高価格帯の需要は少なく、主に家庭用としての購入が中心であることが推測される。
「購入した、購入予定のプロジェクターのメーカーを教えてください」の問いには、「EPSON」が最も支持を集めており、信頼性や品質の高さが評価されていることがうかがえる。次に「ANKER」が人気で、手頃な価格と優れたコストパフォーマンスが魅力となっている。全体的に、価格や機能だけでなく、ブランドの信頼性も重要な選択基準となっていることが考えられる。
「あなたが今回のプロジェクターを選ぶ際に、一番参考にしたものを教えてください」の問いには、1位「通販(EC)サイト」、2位「比較サイト」、3位「メーカーHP」となった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)