2024年8月28日
iTeachers TV Vol.421 福岡教育大学大学院 中西一雄 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは28日、iTeachers TV Vol.420 福岡教育大学大学院 中西一雄 先生による「新たな学びを実現する教員養成への挑戦(後編)」を公開した。
後編では「院生の多様な学びの場を創出する」について話す。初めて出会った頃の院生たちは「学生時代に受けた授業パターンから脱却」できていなかった。しかし、「変わりたい」「新しい学びを実践したい」という情熱は持ち合わせており、柔軟に変容してくれている。そんな変わりつつある院生の姿を紹介する。また、未来の先生を支える上での多様な学びの場や、先端的実践者(ADE)とのつながりの創出への取り組みを紹介。さらに、私自身の今後の教育研究と教員養成とのコラボレーションについて伝える。
中西先生は、公立中学校で理科教育を中心にICT活用を推進。現職教員の傍ら教育実践研究を進め、学位取得(博士:学校教育学)。2023年3月公立学校教員を退職。同4月から現職。現在は新たな学びを担う教員の養成やICT活用指導力、データサイエンス教育(統計・AI)に関する研究と並行し、自治体・学校を対象とした研修に取り組む。Apple Distinguished Educator 2015、Apple Professional Learning Specialist 2023。
後半のコーナーは、未来教育デザインの平井聡一郎 氏による「なにから始める生成AI」。
平井氏は、茨城県の公立小中学校、教育委員会で33年間の勤務を経て現職。茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、文部科学省学校教育情報化推進専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、内閣官房デジタルの日検討委員会WG委員、他複数の自治体の教育アドバイザーを務める。現在は、全国を廻り、ICT機器整備からその活用、プログラミングやオンライン授業まで、ICT活用全般のコンサルティングに取り組んでいる。
□ 新たな学びを実現する教員養成への挑戦(後編)
□ 新たな学びを実現する教員養成への挑戦(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)