- トップ
- 企業・教材・サービス
- DIS、教育委員会・教育機関向け「教員研修プログラム」を刷新
2024年9月2日
DIS、教育委員会・教育機関向け「教員研修プログラム」を刷新
ダイワボウ情報システム(DIS)は8月30日、自治体教育委員会、学校などの初等中等教育機関向けに提供している「教員研修プログラム」を刷新したと発表した。
今回の刷新では、新たにインテルのSTEAM教育向け授業フレームワーク「インテル Skills for Innovation」(SFI)を国内で初採用したオリジナルの教員研修プログラムを開発。2025年1月から、全国の販売パートナーを通じて受注を開始する。
同プログラムの提供は、2025年4月からで、全国の教育市場の販売パートナー(約300社)を通じて、教育委員会と学校など初等中等教育機関向けに行う。
同社は、2014年から、教育向けパソコンや機器・ソフトウェアサービスのほか、探究・課題解決型学習(PBL)の「インテルTeachプログラム」をベースにした授業デザイン・指導法研修プログラムなどを提供してきた。
今回の刷新は、2025年度から本格化する⼩・中学校の第2期GIGAスクール構想を⾒据えたもので、児童⽣徒⼀⼈1台の端末更新やクラウド活⽤を前提とする授業を⽀援し、児童⽣徒の情報活⽤能⼒の育成など将来必要となる資質能力の育成を手助けする。
また、高校の「情報II」の導入やDXハイスクールに求められる⾼度なテクノロジー(⽣成AI、データー解析、プログラミング、デジタルコンテンツ制作など)を活用・応用するSTEAM教育の推進も目指している。
これらの実現に向け、今回、インテルの協力の下、インテルがSTEAM教育向けに展開・導入している「インテルSFI」フレームワークをベースに、同社の教育市場での経験を付加して、独自の教員研修プログラムを開発した。
同プログラムは、授業デザインや指導・評価に関する講座や、授業案作成などの授業実施に関する演習プログラム、導入端末やツール活用のような技能研修などの項目(コンポーネンツ)を複合して、必要な研修項目を自治体や学校でカスタマイズすることもできる。
インテルSFIは、未来の職場で活躍するために不可欠なスキルセットとマインドセットを備えており、フレームワークは、これらの能力を培う実践的な教材と教育者のための研修プログラムを通じて、STEAM教育を豊かにするためのサポートを行う。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)