2024年9月13日
電算システム、「子ども一人ひとりが主体的に学ぶ“複線型授業”をデータで紐解く」28日開催
電算システムは、オンラインセミナー「子ども一人ひとりが主体的に学ぶ“複線型授業”をデータで紐解く」を9月28日に開催する。
今、学校現場では、汎用的な教育クラウドと1人1台端末を活用し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図ることを実現するために、子どもたち一人ひとりが主体で学びを進める「複線型の授業」に注目が集まっているという。
その先駆的な取り組みを進める愛知県春日井市の教育委員会での取り組み、学校での実際などを紹介する。
また、高橋純・東京学芸大学教授が、複線型の授業に取り組む価値や進め方、留意点などを解説。
セミナー後半には、複線型の授業をデータで見る取り組みも紹介し、子どもたち一人ひとりの端末の活用状況の見える化についても議論を深めるという。
開催概要
開催日時:9月28日(土)10:00~11:40
開催方法:オンライン(Google Meet)
主な内容:
・春日井市様取り組みについて
・個別最適・協働的な学び䛾一体的な充実に向けた授業づくり (高橋 純 教授)
・ディスカッション
・その他
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)