- トップ
- 企業・教材・サービス
- コカ・コーラ×東武トップツアーズ、大阪・関西万博を通じた「探究学習型修学旅行プログラム」を開発
2024年9月26日
コカ・コーラ×東武トップツアーズ、大阪・関西万博を通じた「探究学習型修学旅行プログラム」を開発
コカ・コーラ ボトラーズジャパンと東武トップツアーズは25日、2025年大阪・関西万博を通じた、中学生以上向けの「探究学習型修学旅行プログラム」を開発し、同プログラムの提供で協業すると発表した。
両社は同万博のシグネチャーパビリオンのスポンサーで、子どもたちに社会課題の解決に取り組む力を育む機会を提供することで、同万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に寄与できると考え、同プログラムを開発。
同プログラムでは、中学生以上を対象に、両社の協賛パビリオンと親和性の高い「循環型社会」、「生物多様性」、「DE&I」(ダイバーシティ、エクイティー&インクルージョン)を学習テーマとした、修学旅行前の事前学習と同万博会場内での実地研修や、修学旅行後の事後学習を行う。
コカ・コーラ ボトラーズジャパンは事前学習や河森正治プロデュースパビリオンへの訪問機会、事後学習素材の提供を担当し、東武トップツアーズは同プログラムの販売および中島さち子プロデュースパビリオンや会場内施設への訪問機会の提供などを担当する。
プログラムの概要
主な内容:
①学習テーマ「循環型社会」
事前学習として、コカ・コーラ ボトラーズジャパンが推進する「ボトルtoボトル」に関する取り組みをはじめ、循環型社会に関する授業を実施。その後実地研修として、同万博会場内で行われているSDGsに対する取り組みを学習。資源循環がどのように行われているかなどを見聞きし、今後自分がどのようなSDGs達成に貢献できるかを考察
②学習テーマ「生物多様性」
事前学習として、コカ・コーラ ボトラーズジャパンが行う森林保全の取り組みなど生物多様性保全活動に関する授業を実施した後、実地研修として、河森正治プロデュースパビリオン「いのちめぐる冒険」で、いのちの循環や生物多様性について体感。今後自分が生物多様性保全のために何ができるかを考察する
③学習テーマ「DE&I」
事前学習として、コカ・コーラ ボトラーズジャパンのパラ・デフアスリートやアスリートによる講義やDE&Iに関する授業を実施した後、実地研修として同万博「いのちの遊び場 クラゲ館」や会場内施設を訪問。多様な存在価値について学習し、すべての人が活躍できる未来についてのレポート作成などを行う
2社の役割:
・コカ・コーラ ボトラーズジャパン:事前学習の提供、河森正治プロデュースパビリオン「いのちめぐる冒険」への訪問機会の提供
・東武トップツアーズ:同プログラムの販売、修学旅行への同行、中島さち子プロデュースパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」や会場内施設への訪問機会の提供
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)