2024年10月10日
3割の就活生が就職活動の挫折経験は「人生の中でもショックな体験」=マイナビ調べ=
マイナビは8日、2025年卒業予定の全国の大学生、大学院生を対象に実施した「マイナビ 2025年卒 大学生活動実態調査(9月)」の結果を発表した。
それによると、25年卒学生の9月末時点での内々定率は89.8%(前年比3.3pt増)だった。就職活動の終了予定の時期を聞くと、内々定を保有しつつも活動を継続している学生は10月、未内々定者は12月という回答が最多となった。内々定を保有している学生は内定式を見据えて活動を終了する予定と推察される。
今後の就職活動継続意向を聞いたところ、「活動終了」が83.1%、「未内々定」が10.2%、「内々定あり活動継続」が6.7%となり、15人に1人の学生は内々定を保有しつつ、今後も活動継続予定であることがわかった。今後の選考受験予定を聞いたところ、未内々定者は「5社(22.3%)」、内々定を保有しつつも活動を継続している学生は「1社(19.7%)」が最多であった。内々定保有かつ活動継続者は10月に活動を終了する割合が高かったが、それまでに再び選考を受ける可能性が示唆された。また、「10社以上」と回答した未内々定者は13.4%と、引き続き積極的に選考を受験する学生もいることが示された。
キャリア形成活動や就職活動で最初に実施したことを聞いたところ、未内々定者・内々定保有者ともに「合同企業説明会への参加」が最多だった。次に多かった活動は、未内々定者では「就活イベントへの参加(22.8%)」、内々定保有者は「インターンシップへの参加(25.2%)」だった。インターンシップの参加割合については、内々定保有者と未内々定者に8.6ptの差があった。インターンシップへの参加により、学生の企業理解や自己理解が深まり内々定獲得にも影響があったと推察される。
学生に就職活動で経験した挫折・失敗は、これまでの人生における挫折・失敗と比べて、どの程度のショックだったかを聞いたところ、約3割が「人生の中でもショックな体験だった」と回答。自由回答では、「人格を否定された」「ショックから立ち直れていない」などの気持ちが見受けられたが、周りに相談をしたり、少し就職活動を休むなどしたり自分なりのリフレッシュ方法で乗り越えたエピソードも語られた。
関連URL
最新ニュース
- 「すらら」活用で進化する英語 反転学習×学び直しの成功事例 /桜丘中学・高等学校(2025年3月18日)
- 「経済的に困難な状況」の世帯の中高入学費用、6割超が「生活費を削る」、約3割が「借入で工面」=セーブ・ザ・チルドレン調べ=(2025年3月18日)
- 習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=(2025年3月18日)
- 「保育園の洗礼」で子どもが体調不良になり仕事を休んだ経験のある母親が9割超=げんきな免疫プロジェクト調べ=(2025年3月18日)
- 保護者の3人に2人がGIGA端末の処分方法を知らないと回答=児童生徒のデータプライバシー協会調べ=(2025年3月18日)
- 学生時代にもっと学んでおけばよかった分野、TOP3は「語学」「金融」「コミュニケーション」=R&G調べ=(2025年3月18日)
- 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用(2025年3月18日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- ビジネスプランコンテスト「みんなの夢AWARD15」、グランプリなどを決定(2025年3月18日)