2024年10月23日
聖徳学園高等学校、「データサイエンスコース 中間報告会」を26日開催
聖徳学園高等学校は、データサイエンスコースの生徒による探究授業の中間報告会を10月26日に開催する。
同校では4月、新たにデータサイエンスコースを設置した。データサイエンスを基盤とした幅広い教育を通じて、論理的思考力とクリエイティブな問題解決能力を育むことを目指し、文理融合型の探究型教育を提供している。
主要科目は統計学やプログラミングの他に、データ分析のための数学、さらに多様なデータの取り扱い方などを設置。また、英語のイマージョン教育も取り入れており、社会や数学など一部の授業を英語で行うことでグローバルな視点の涵養を図っている。
中間報告会では、4つの探究授業について6名の生徒が、それぞれのプロジェクトの成果を発表する。
「データサイエンス探究」では、スクーミーというプログラミングツールを用いて地震対策に関する装置を開発しており、その内容は11月に行われる全国大会で発表する予定。
「現代の国語・言語文化」では、『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)で示される幸福について、他作品と比較しながら考察した。発表者は漫画『進撃の巨人』(諫山創)との比較を通じ、幸福の定義を6000字の論文にまとめ、報告する。
「グローバル・シチズンシップ探究」では、自身の考えや経験をについてスライドを用いながらオールイングリッシュで発表。今回は、「環境問題」や「失敗」というテーマについて発表する。
「グローバル探究」では、「権力者はどのようにして権力を手にすることができるのか」をテーマに、トランプとヒトラーの比較を通して考察した内容についてまとめ、発表する。
なお、当日はデータサイエンスコースの説明会も行われ、進学を検討する中学生らが発表を見学することもできる。
開催概要
開催日時:10月26日(土) 10:50~11:40
開催会場:聖徳学園中学・高等学校 [東京都武蔵野市境南町2-11-8]
対象:中学1年生~3年生までの受験生および一般
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)