- トップ
- 企業・教材・サービス
- 授業支援クラウド「スクールタクト」、実証プロジェクトの参加8校を決定
2024年10月28日
授業支援クラウド「スクールタクト」、実証プロジェクトの参加8校を決定
コードタクトは25日、同社の社内研究部門「教育総研」が2024年度に行う、授業支援クラウド「スクールタクト」の6つの実証プロジェクトに参加する全国8校を決定し、同プロジェクトを本格始動した。
同プロジェクトは、「教育総研」と参加8校が共同で行うもので、研究成果は「スクールタクト」の機能への反映や、教育現場の教員と児童生徒の学びを支えるサービスの創出につなげる。2024年度は6つのプロジェクトに取り組む。
また、同プロジェクトでの研究成果は学会や論文での発表をはじめ、「スクールタクト」公式サイトと公式noteで公開する予定。
プロジェクトの概要
主な内容:
①「グループ編成プロジェクト」:協働的な学びの質の向上に向け、児童生徒の特性に応じたグループ編成を提案し、その効果を測定
②「AIと一緒に学ぶプロジェクト」:生成AIを活用して、議論の深化や多角的な考えを促す授業設計を行う
③「自己調整型の学びプロジェクト」:児童生徒が自ら学習を調整して、粘り強く取り組む力「自己調整型の学びのスキル」を可視化する
④「意見類似度マップの実装に向けた機能・UIのヒアリング」:AIが児童生徒の意見を分析し、意見の近さ・遠さをマップ状に可視化する「意見類似度マップ」の機能実装に向けてのヒアリングを行う
⑤「振り返りAI分析の利用が学習効果に及ぼす影響の検証」:スクールタクトの機能「振り返りAI分析(β版)」の機能活用による学習効果を測定
⑥「学級内の人間関係を可視化する実装(コミュニティ分析)」:児童生徒のいじめや不登校の早期対応のために、行動ログを用いた学級内の人間関係の可視化を行う
参加校(50音順):伊那市立手良小学校、倉敷市立水島小学校、成城学園初等学校、草加市立草加小学校、蕨市立中央東小学校、東洋大学附属牛久高校、ほか2校(全8校)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)