2024年11月1日
Aoba-BBT、「教育インフルエンサー×現役高校生AIエンジニア」の対談を開催
Aoba-BBTは、同社が運営する国際教育メディア「eduJUMP!」で、教育に関心がある保護者や中高生を対象に、教育インフルエンサーと現役高校生AIエンジニアのオンライン対談を12月4日に開催する。
「未来の可能性を広げる探究活動と学びの両立」と題した同イベントは、次世代リーダーの育成と、大学進学やキャリア形成を目指す高校生にとっての課外活動の意義をテーマに、SNSプラットフォーム「X」のスペース機能を活用してオンラインで実施。
当日は、教育インフルエンサーの「knockout」(のっくあうと)氏と、関西の進学校に在籍し生徒会長を務める2年生でありながら、AIエンジニアとして多くの研究機関や企業でインターンシップに従事する経験を積んできた、「アイナミック」CEOの高田拓人氏が対談。
対談では、高田氏が高校生としてどのように大学進学準備やキャリア意識を形成しながら課外活動に取り組んできたかに焦点を当てる。
また、AIエンジニアとしてのインターン経験を通じて得た実践的な知見も交え、大学受験を控える高校生が探究活動と学業をどう両立させ、自己成長にどのように結びつけているかについても深く掘り下げる。
開催概要
開催日時:12月4日(水)20:00~21:00
開催方法:Xスペースによるオンライン対談
対象:教育に関心がある保護者や中高生
登壇者:
・「アイナミック」CEOの高田拓人氏
・教育インフルエンサーの「knockout」氏
対談テーマ:
①学外活動の重要性と、機会を得ることの意義
②生徒会長、AIエンジニア、起業家といった多様な役割のバランスの取り方
③東京と関西の進学校の違いと、それが教育環境に与える影響
④探究活動と大学受験勉強の共存とその課題
⑤AI技術への関心と社会実装への取り組み
参加方法:「eduJUMP!」のXアカウント(https://x.com/edu_jump)をフォローして、開催日時にXスペースに参加
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)