2024年11月1日
Aoba-BBT、「教育インフルエンサー×現役高校生AIエンジニア」の対談を開催
Aoba-BBTは、同社が運営する国際教育メディア「eduJUMP!」で、教育に関心がある保護者や中高生を対象に、教育インフルエンサーと現役高校生AIエンジニアのオンライン対談を12月4日に開催する。
「未来の可能性を広げる探究活動と学びの両立」と題した同イベントは、次世代リーダーの育成と、大学進学やキャリア形成を目指す高校生にとっての課外活動の意義をテーマに、SNSプラットフォーム「X」のスペース機能を活用してオンラインで実施。
当日は、教育インフルエンサーの「knockout」(のっくあうと)氏と、関西の進学校に在籍し生徒会長を務める2年生でありながら、AIエンジニアとして多くの研究機関や企業でインターンシップに従事する経験を積んできた、「アイナミック」CEOの高田拓人氏が対談。
対談では、高田氏が高校生としてどのように大学進学準備やキャリア意識を形成しながら課外活動に取り組んできたかに焦点を当てる。
また、AIエンジニアとしてのインターン経験を通じて得た実践的な知見も交え、大学受験を控える高校生が探究活動と学業をどう両立させ、自己成長にどのように結びつけているかについても深く掘り下げる。
開催概要
開催日時:12月4日(水)20:00~21:00
開催方法:Xスペースによるオンライン対談
対象:教育に関心がある保護者や中高生
登壇者:
・「アイナミック」CEOの高田拓人氏
・教育インフルエンサーの「knockout」氏
対談テーマ:
①学外活動の重要性と、機会を得ることの意義
②生徒会長、AIエンジニア、起業家といった多様な役割のバランスの取り方
③東京と関西の進学校の違いと、それが教育環境に与える影響
④探究活動と大学受験勉強の共存とその課題
⑤AI技術への関心と社会実装への取り組み
参加方法:「eduJUMP!」のXアカウント(https://x.com/edu_jump)をフォローして、開催日時にXスペースに参加
関連URL
最新ニュース
- PM School、カリキュラムをアップデート 生成AI活用・プロダクト開発を体系的に習得(2025年4月25日)
- POPER、塾・スクール専用口座振替サービス「ComiruPay」の導入教室が140校を突破!(2025年4月25日)
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)