- トップ
- 企業・教材・サービス
- エクサウィザーズ、短時間でDXリテラシーを可視化できる「DIA Literacy」を開始
2024年11月12日
エクサウィザーズ、短時間でDXリテラシーを可視化できる「DIA Literacy」を開始
エクサウィザーズは8日、DX人材発掘・育成サービス「exaBase DXアセスメント&ラーニング」で、約30分でアセスメントを実施できる「DIA Literacy」の提供を開始した。
経済産業省と情報処理推進機構(IPA)が策定した「デジタルスキル標準」のDXリテラシー標準に特化したもの。全社を対象として、DXリテラシーの可視化と底上げに課題を持つ企業での活用を想定している。
「exaBase DXアセスメント&ラーニング」の人材アセスメント機能は、「DIA」(Digital Innovator Assesment)として提供している。今回、DXリテラシー標準、DX推進スキル標準を横断的に測定できる「DIA」(旧名称:DIA3.0)、大規模組織において短時間で人材のセグメント分けが可能な「DIA Short」(旧名称:DIA 3.0 Short)に加えて、3つ目のDIAとして、30分程度でDXリテラシー標準を高精度で測定できる「DIA Literacy」の提供を始めた。
従来サービスの「DIA」ではDXリテラシー標準とDX推進スキル標準を網羅的に測定できるが、1回当たり約60分程度の受検時間が必要だった。このため大規模な組織においては、全体規模での実施を完了するのに一定の期間を要していた。
「DIA Literacy」は、新たな価値を生み出すために必要な意識・姿勢・行動である「マインドスタンス」8項目、DXの背景、DXで適用されるデータ・技術に関する理解・知識、それらの利活用についての「Why・What・How」6項目で、合計14項目を測定でき、30分程度の短時間で受検が完了する。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)