- トップ
- STEM・プログラミング
- 中高生向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園2024」の優勝者ら決定
2024年11月19日
中高生向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園2024」の優勝者ら決定
アプリ甲子園実行委員会(ライフイズテック、丸井グループ)は、全国の中高生を対象にしたスマホ向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園2024」の決勝大会を、11月17日に、東京・TODA HALL & CONFERENCE TOKYOで開催し、優勝者らを決定した。
同甲子園は、次世代を担う若手クリエーターの発掘と健全な育成支援を目的に、2011年から開催しているアプリ・サービス開発コンテストで、全国の中高生が開発したスマホ向けアプリ・Webアプリを募集し、企画力と技術力の観点から優秀な作品を選出・表彰している。
17日の決勝大会では、2次予選を勝ち抜いたファイナリスト12組が公開プレゼンテーションを行い、様々な分野で活躍する審査員がアプリの企画力を審査。端末上で実際にアプリを操作したり、ソースコードを確認しながら実装力を採点し、優秀な作品を選出した。
加えて、協賛企業からの課題を受け、テクノロジーの力を使って解決できるアイデアを企画書形式で募集する「アイデア部門」の表彰式も実施。また、幕間企画として、QuizKnock須貝駿貴氏とエンジニアfalcon氏による「QuizKnockスペシャルトークセッション」を開催し、一般開発部門/AI開発部門のファイナリストたちの開発秘話や、アイデア部門に提出された作品を深掘りした。
今年は、AIをコア機能とした「AI開発部門」も新設され、全ての作品に、課題解決に向かう強い意識と高い実装力が兼ね備わっており、例年に増してレベルの高い大会となった。
審査の結果、一般開発部門の優勝は、伊藤璃乃さん(高2)による、思い出と場所を繋げ記録することで、新たな”思い出記録体験”ができる「mappy」に決定。mappyは写真、音楽、手紙を選んで、それらを思い出の場所にリンクさせることで、その場所を訪れるたびに、当時の感情や思い出を鮮明に思い返すことができるアプリ。
また、新設されたAI開発部門の優勝は、得丸創生さん(高3)による、AIとの対話を通して子どもたちがプログラミングを楽しく学べる「TutoriaLLM」が獲得。同アプリは、AIがユーザーの行動に反応し、教師のようにチュートリアルに基づいたプログラミング指導を実施。子どもたちが自ら考え、試行錯誤しながらプログラミングの概念を身に付けていけるように設計されていた。
一般開発部門の準優勝は、吉田祐梨さん(中3)による彩り豊かな弁当作りをサポートする「BentoPalette」、AI開発部門の準優勝は田上陽太さん・李圭昇さん(共に高3)による手話をリアルタイムでテキストに変換する「Handy」が受賞した。
決勝大会の模様はYouTubeライブ配信のアーカイブ動画で視聴できるほか、来年1月13日10:05~10:35に「セイシュンアプリ~第14回アプリ甲子園~」(TV東京系列6局ネット)でも放送される予定。
関連URL
最新ニュース
- データサイエンティスト協会、大学生向け「データサイエンティスト」調査結果を発表(2025年4月15日)
- ZIAI、熊本市で親が抱える子育て不安に寄り添う”傾聴AI”が満足度97%を記録(2025年4月15日)
- 岡山大学、「令和7年度岡山大学職員採用試験(社会人経験者特別選考)」発表(2025年4月15日)
- ZEN大学、第一期生3380名が入学(2025年4月15日)
- Aicho Japan、仙台デザイン&テクノロジー専門学校と共同で新入生向け特別授業を実施(2025年4月15日)
- RePlayce、通信制高校サポート校「HR高等学院」1期生71人の入学式を実施(2025年4月15日)
- 日本財団ドワンゴ学園、「AI活用奨励制度」第1期メンバーの募集を開始(2025年4月15日)
- 国立高等専門学校機構、高知高専で「K-SECトップオブトップス講習会2024」実施(2025年4月15日)
- 統計数理研究所オープンハウス2025「データサイエンスの挑戦-予測・発見・創造-」5月開催(2025年4月15日)
- 学習塾業界向け「Googleクチコミから読み解く!新規入塾生獲得のヒントとは?」24日 開催(2025年4月15日)