- トップ
- 企業・教材・サービス
- セゾンテクノロジー、1dayプロボノプログラムを開始 初回はAIを活用した書籍製作相談会
2024年11月21日
セゾンテクノロジー、1dayプロボノプログラムを開始 初回はAIを活用した書籍製作相談会
セゾンテクノロジーは、11月21日に実施する日本点字図書館に対する「AIを活用したアクセシブルな書籍製作相談会」を皮切りに、寄付先の声を踏まえた1dayプロボノプログラムを新たに開始することを発表した。
2020年から、セゾンテクノロジーは32団体、35プログラムに前年度営業利益の1%相当を寄付してきた。サステナビリティ経営を加速させるべく、2023年に同社ミッションとマテリアリティ(重要課題)に関連した活動を行う非営利団体を寄付対象としてからは、寄付先を同社重点課題に知見を持つ専門家として捉え、継続的なコミュニケーションを通じてさらなる課題理解と信頼関係の醸成に努めている。
その中で、多くの団体ではIT人材が十分とはいえず、金銭的支援と同等以上に、本業での取り組みや事業支援が課題解決に有効であるとの認識を重ねていたという。
同プログラムは、これまで培った一定の相互理解の下、同社ビジネスにつなげることを目的とせず、1日完結を原則とすることで双方の負担やリスクを軽減しつつ、寄付先のテクノロジーを使った事業発展と同社の有識者知見を踏まえた製品・サービスの開発の加速をともに図るもの。
初回で協業する日本点字図書館では、ボランティアの減少や高齢化に伴い、視覚障がい者向け書籍製作への影響が懸念されている。その対策としてAI等テクノロジーの活用を検討しているが、IT専任職員がおらず、具体的検討が進みづらい状況。
今回の相談会では、AIや新規システム開発、アクセシビリティ、法務等に携わる同社社員が、構想の実現可能性や留意点等について客観的な助言を行う。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)