2024年11月20日
iTeachers TV Vol.433 東京都市大学付属小学校 清水哲治 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは20日、iTeachers TV Vol.433 東京都市大学付属小学校 清水哲治 先生による「子どもたちの好き嫌いを無くすために!(後編)」を公開した。
子どもたちは既にたくさんのICT機器に囲まれて暮らしている。どんな機器にでも適応して、スムーズに想像したことをできるようにするのがメディアの時間のミッションだと思っている。クロスメディア・クロスプラットフォームでの実践。子どもたちにPCとiPadでイラストを描いたりタイピングしたり、同じことをさせてみたら意外な反応が返ってきた実践を紹介する。
清水先生は、千葉大学工学部画像工学科卒同大学院修了。1998年から印刷インキ会社の研究所に勤務し新聞の遠隔色校システムなどを開発。MacやAdobeの製品をテストに多用。2005年よから私立小学校教員となり今に至る。
後半のコーナーは、聖徳学園中学・高等学校の品田健 先生による「Keynoteの地味に便利な機能」。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長,次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月から聖徳学園中学・高等学校にてICT活用,STEAM教育開発を担当。
□ 子どもたちの好き嫌いを無くすために!(後編)
□ 子どもたちの好き嫌いを無くすために!(前編)
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)