2024年12月5日
メディアプラットフォーム「note」、北海道の全道立学校256校が開設
noteは4日、北海道教育委員会と道立学校の魅力を広めるための連携協定を締結した。同社は今後、サービスの無償提供や勉強会を開催するなどして、道教委や各道立学校の情報発信をサポートしていく。
また、同協定の締結に伴い、北海道の全道立高校・中等教育学校・特別支援学校の計256校が、同社のメディアプラットフォーム「note」のアカウントを開設。道教委が各学校の「note」の記事をまとめるオウンドメディアを、「note」上に構築する。
これによって、学校の雰囲気や生徒の活動の様子をリアルタイムで発信できるようになるほか、「note」を通じて学校の魅力や特色が広く伝わることで、生徒や保護者、地域住民の理解も深められるようになる。
各学校が「note」上で情報を発信し、教育委員会が各学校の発信をまとめるオウンドメディアをつくる取り組みは、岩手県・福島県・新潟県に続いて、今回が4事例目。
「note」は、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームで、個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっている。2014年4月にサービスを開始し、約4814万件の作品が誕生。会員数は853万人(2024年8月時点)に達している。
【具体的な取り組み】
①北海道の全道立学校256校に、同社が月額8万円(税抜)で提供している法人向け高機能プラン「note pro」を無償提供する。「note」アカウントを開設した学校は、日々の取り組みや課外活動の様子などを発信して、県内外の中学生や保護者、地域住民に各学校の魅力を届けていく
②同メディアでは、特色ある学びや行事・課外活動、生徒の活動の様子などの各学校が「note」に投稿した記事を、だれでも一覧にして見ることができる。生徒や保護者のほか、地域住民にも開かれた情報発信の拠点を目指す。2025年1月頃の公開を予定
③同社で公共・教育分野を担当するディレクターが、道教委や各学校の教職員などを対象に、「note」の基本的な使い方や記事作成のコツなどをレクチャーする予定
関連URL
最新ニュース
- ラネクシー、三木市教育委員会がPC操作ログ管理サービス「MylogStar Cloud」を採用(2025年2月7日)
- 小中高生の実態調査「習い事」「将来の職業」「自分自身や将来に対する意識」=学研教育総合研究所調べ=(2025年2月7日)
- 世界のIT卒業者は5%増、各国でIT人材供給力が高まる一方で日本は微増 増加率はG7で最下位 =ヒューマン調べ=(2025年2月7日)
- 子どもが1日1時間以上家庭で学習する割合、デスク利用者はリビングテーブル利用者の約2倍 =イトーキ調べ=(2025年2月7日)
- 資格試験合格者の7割以上が”ご褒美”を実践 =まなびデータ調べ=(2025年2月7日)
- アシアル、高崎高校の「Monaca Education」導入事例を公開(2025年2月7日)
- 名古屋大学、日本語で初のAI同時双方向対話モデル「J-Moshi」を開発(2025年2月7日)
- アミューズメントメディア総合学院、2026年度生向け新パンフレットを配布(2025年2月7日)
- ヒューマンアカデミー、ジュニアロボット教室でRISEの「創ロボ検定」導入(2025年2月7日)
- すららネット、「すらら情報!」リリース直前!明日からできる「情報Ⅰ」授業活用とは オンラインセミナー 27日開催(2025年2月7日)