- トップ
- STEM・プログラミング
- LPI-Japan、無料のLinux学習用教材「Linux標準教科書」の新版を発表
2024年12月17日
LPI-Japan、無料のLinux学習用教材「Linux標準教科書」の新版を発表
LPI-Japan(エルピーアイジャパン)は16日、初心者が基礎からLinuxを学べる学習用教材「Linux標準教科書」を改訂し、「バージョン4.0.0」としてリリースした。
新版は、「Linuxを初めて触る人のはじめの1歩」として位置づけ、初学者がLinuxを学ぶ際に必要な最低限の内容に全面改訂しており、業務で必要とされる体系的なLinuxスキルを習得できる「LinuCレベル1」の学習をする際の基礎知識としても役立つ。
PDF版(無料)、ePub版(無料)、Kindle版(有料)は12月16日から提供を開始し、製本版(有料)は同日から予約販売を開始した。
同教科書は、「LinuCレベル1」認定の101試験と102試験の学習範囲に含まれる基本的なコマンド、ネットワークの設定と管理、ファイル管理など、Linuxの基礎知識を系統立てて学べるように構成。Linuxを初めて触る初学者が、独学で手を動かして学習することができる演習中心のテキストになっている。
同教科書はすでに20万回以上ダウンロードされ、「授業でも独学でも使える実践的な教科書」として学校教育、若手エンジニア教育、個人学習などに広く利用されている。新版では、「基本的なLinuxのコマンド操作と簡単なシステム管理を行うことができる」という観点で、手を動かす演習を中心に内容をシンプルにまとめ全面的に改訂した。
同教科書で学習することで、Linuxの体系的な知識を身に付ける準備ができたことになり、次のステップで「LinuCレベル1」の認定取得に向けた学習をすることで、業務でLinuxサーバーの操作と運用が行えるスキルの習得を目指すことができる。
【「Linux標準教科書」(Ver.4.0.0)の概要】
提供開始日:12月16日(月)
提供形式:PDF版(3.7MB)、EPUB版/Kindle版(4.4MB)、印刷版(100頁)
価格(税込):「PDF版」「EPUB版」無料、「Kindle版」300円、「印刷版」2200円
言語:日本語
主な内容:
・第1章「Linuxを学ぶ」
・第2章「VirtualBoxのインストールと仮想マシンの作成」
・第3章「Linuxのインストールと設定」
・第4章「Linuxを操作してみよう」
・第5章「基本的なコマンド」
・第6章「標準入出力とフィルタコマンド」
・第7章「viエディタ」
・第8章「ユーザーとグループの管理」
・第9章「ファイルやディレクトリのアクセス制御」
・第10章「ネットワークの設定と管理」
・第11章「プロセス管理」
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)