2025年1月8日
NIJIN、「子どもが主体的に学び続ける算数授業講座」25日にオンライン開催
NIJINは、同社が運営する教員研修プラットフォーム「授業てらす」で、全国の⼩中学校教員などを対象にしたオンライン講座「子どもが主体的に学び続ける算数授業講座~個別最適×協働的~」を、1月25日に開催する。
当日は、東京学芸大学附属小金井小学校教諭の加固希支男氏が講師として登壇。教育現場で注目されるキーワード「主体的・対話的で深い学び」、「個別最適な学び」、「協働的な学び」を実現して、子どもたちに「生涯にわたって能動的に学び続ける力」を育む方法を、算数科の実践を通じて培ったノウハウをもとに、分かりやすく解説する。
具体的には、①未来を見据えた子どもたちの力の育て方、②「今を楽しみ、今学ぶ」姿勢をどう授業で引き出すか、③算数を通じた実践例から学ぶ、教育現場での工夫と可能性、などについて深く掘り下げて講演する。
授業てらすは、全国47都道府県から500人以上の小・中学校教員が利用する教員向けオンライン研修プラットフォーム。
開催概要
開催日時:1月25日(土)20:00〜21:30
開催方法:オンライン
対象:主に小中学校教員、教育関係者
講師:東京学芸大学附属小金井小学校教諭・加固希支男氏
主な内容:
・加固教諭の講義
・参加者によるブレイクアウト対話
定員:50人(先着順)
参加費:2800円(増席チケット)〈「授業てらす」のメンバーは無料〉
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)