2025年1月15日
HelloWorld、「教育現場の国際交流」の実践例を紹介するウェビナー22日開催
HelloWorldは、北海道大学と共同で、「教育現場における国際交流」の実践例を紹介する教育関係者向けウェビナー「オンラインと対面事例から学ぶ多様な国際交流」を1月22日に無料開催する。
当日は、先進的な取り組みを行う専門家4人が登壇し、国際交流を進めるためのヒントと事例を分かりやすく解説。文科省の方針・目標、教育委員会・学校の具体的な取り組み、産学連携の起業家育成プログラムの事例を通して、幅広い「国際交流」の視点を知ることができる内容で、今後の英語教育・国際理解教育の方針検討に役立つプログラムになっている。
開催概要
開催日時:1月22日(水)16:00〜18:00(2部構成)
開催方法:オンライン(Zoomを予定)
対象:全国の教育関係者(主に教育委員会、英語科教員、国際教育・アントレ教育担当者)
登壇者:
・文科省総合教育政策局国際教育課長補佐・岡嶋美和氏
・東京都文京区立第九中学英語教員・山本康太氏
・横浜市教育委員会事務局学校教育企画部長・山本朝彦氏
・北海道大学産学・地域協働推進機構スタートアップ創出本部アントレプレナーシップ教育部門長/特任准教授・椎名希美氏
主な内容:
・「教育未来創造会議における国際交流目標達成に向けて」(岡嶋美和氏)
・「オンライン国際交流およびスピーキング練習に関する実践事例(山本康太氏)
・「対面国際交流(英語探究フィールドワーク、国内ホームステイ)の実践事例」(山本朝彦氏)
・「グローバルアントレプレナーシップの実践事例」(椎名希美氏)
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)