2025年1月15日
AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携
COMPASSは14日、同社の学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が、埼玉県久喜市の一部の市立小中学校にトライアル導入され、キュビナの学習データを同市の教育ダッシュボードへ連携すると発表した。
同社は、学習者を取り巻く教育データが、学習者自身にとって、便利で効果的かつ安全に利活用されるよう、自治体・学校・専門家とも連携して、法令やシステム的なセキュリティ・安全性を確保しながら、学習データの連携に取り組んでいく。
キュビナは全国の自治体・学校の日々の学習活動で活用されており、累計解答数は25億件を突破。今回の連携では、キュビナを導入する同市の小中学校でのキュビナの学習データを連携する予定。
一般的な教育サービス間の連携では、連携される項目が限定的であることが課題になることもあるが、キュビナは保有する多様で細かい学習データ項目を連携することができる。
連携するデータ項目の例としては、児童生徒の1問毎の、①正誤/解答内容(テキスト・手書き解答データ)、②解答にかかった時間/解説を読んでいる時間、③習熟度スコア、④問題におけるメタデータ、などがある。
キュビナは、AIが児童生徒一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題するAI型教材で、現在は全国170以上の自治体、小中学校約2300校で100万人以上が利用。全国の子どもたちのアダプティブラーニングによる知識・技能の習得を支援している。
関連URL
最新ニュース
- みんがく、教育センター・指導主事向け「研修活用応援キャンペーン」を開始(2025年3月31日)
- 「ワンキャリア就活人気企業ランキング【文系・理系編】26卒本選考期速報」公開(2025年3月31日)
- 小学生・中学生が勉強のやる気を出す方法1位は「ご褒美を与える」=アタムアカデミー調べ=(2025年3月31日)
- 情報サイト「通信制高校ナビ」、「通信制高校に期待すること、不安なこと」アンケート(2025年3月31日)
- 「宇宙に関心がある」47%、50代男性が63%と最も高く、20代女性は33%と最も低い =スカパーJSAT調べ=(2025年3月31日)
- 重度障害者の約3割が「テクノロジーの発展によって就労が可能なら就労したい」と回答 =土屋調べ=(2025年3月31日)
- ディップ、長野日本大学高校にて生成AIを活用したDX授業のプログラム実施(2025年3月31日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「標準化戦略実践コース(全12回)」受講生募集(2025年3月31日)
- サーティファイ、「スマート入試」が東北大学FGLの公正なオンライン入試を支援(2025年3月31日)
- 片柳学園、横浜翠陵中学・⾼等学校と教育連携協定を締結(2025年3月31日)