2025年1月17日
近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施
近畿大学は14日、近畿大学アカデミックシアターとHakobotが連携し、自動運転配送ロボットの実証実験を16日に実施することを発表した。
近畿大学アカデミックシアターでは、学生が主体となって教職員、企業、地域住民と協働しながら新たな社会価値を生むことを目指して、毎年、学内公募でプロジェクトを募集している。
プロジェクトの一つである「Smart UPDATE Project」では、2023年9月のオープンキャンパスで来場者にミネラルウォーターを自動配布し、2024年3月に近大通り商店街店舗の弁当を学内で受け取れる昼食配送サービスを実施するなどの取り組みを行ってきた。
今回は、Hakobot社の自動運転配送ロボットを用いて、近畿大学東大阪キャンパス郵便・配送センター(31号館)から東正門前横断歩道を渡り、法学部棟(C館)まで郵便物等を配送する実証実験を行う。
近畿大学に届けられる郵便物等はすべて郵便・配送センターに集約され、その後、各棟へ配送される。中には重量がかさみ運搬に苦労するものもあるため、Hakobot社の自動運転配送ロボットを用いることで重い荷物の運搬や配送の効率化を目指す。
「Hakobot」は、『なんでも載せられる、しっかり運ぶ』というコンセプトのもとで開発されており、耐荷重は100kgまで対応できる。広いキャンパス内を自動運転配送ロボットが配送することで学生や教職員の負担を軽減し、よりスムーズなキャンパスライフを実現するという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)