2025年1月20日
おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=
ニフティが運営する子ども向けサイト「ニフティキッズ」は17日、おこづかいに関するアンケート調査の結果を公開した。
調査は小中学生を中心とするニフティキッズ訪問者を対象に11月5日~12月2日に行われ、2573件の有効回答を得た。それによると、おこづかいを貰っている小中学生は全体の約8割を占め、1カ月に1回など定期的にもらっている人が最も多かった。
おこづかいの金額で最も多かったのは、小学生で月に「500~1000円」、中学生で月に「1000~2000円」となった。おこづかい額アップを交渉したことのある小中学生は約4分の1で、ほとんどの人が貰ったおこづかいの額を受け入れているようだった。
最も多かったおこづかいの使い道は「貯金」で、貯金額については、小学生で「~300円」、中学生で「500~1000円」を毎月貯金している人が多い結果となった。おこづかいの使い方についてルールを決めている家庭も多く、たくさん使いすぎないことや貸し借りは禁止、おこづかい帳をつけるなどの決まり事があるようだった。
また、アルバイトをするとしたら一番してみたいのは何かを訊いてみたところ、1位は「カフェや喫茶店」、2位は「本屋」となった。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)