2025年2月6日
こども家庭庁、高校生が「悩みを持つ友人への寄り添い方」を学ぶワークショップ
こども家庭庁は、「こどもの自殺対策の推進に向けたデジタル広報啓発事業」の一環として、高校生を対象にしたワークショップを長野日本大学高等学校(長野市)で、1月17日に開催した。
ワークショップは、自殺につながるような深刻な悩みについて学び、悩みを持つ友人にどのようなサポートができるかを理解することを目的に、長野日本大学高等学校の探求創造学科1年生34名に対して実施した。
前半は、第3の家族 代表 奥村春香さんと、Light Ring. 代表理事 石井綾華さんが、こどもが持つ深刻な悩みの現状と、友人を支えるためのコミュニケーション方法について講義を行った。
後半は、グループに分かれ、同NPO法人らと共同で企画したカードゲームを活用したワークを行い、深刻な悩みを持つ友人に寄り添うサポートを考え、発表を通して学びを深めた。
関連URL
最新ニュース
- 中学英語の自由進度学習に「すらら」を活用、広がる学びの選択肢 /八丈町立大賀郷中学校(2025年2月6日)
- 英語を日常的に使う仕事をしている男女、70%以上が「英検などの資格」を保持=e-LIFEWORK調べ=(2025年2月6日)
- 子どもの大学選び、保護者が重視するのは男子「就職実績」、女子「場所」=ハッシュタグYourChoiceProject調べ=(2025年2月6日)
- 関西の子育て世帯、「住みここち」NO1の街(駅)は大阪・四天王寺前夕陽ケ丘=大東建託調べ=(2025年2月6日)
- 教育ネット、鳥取県内の全公立小・中・義務教育学校が「らっこたん」導入 インタビュー記事公開(2025年2月6日)
- ミラボ、栃木県宇都宮市で障がい者支援アプリ「わく・わくアプリU」提供開始(2025年2月6日)
- こども家庭庁、高校生が「悩みを持つ友人への寄り添い方」を学ぶワークショップ(2025年2月6日)
- 4月開学のオンライン校「ZEN大学」、奨学金の1次募集結果を公表(2025年2月6日)
- 日研トータルソーシング、熊本県の工業高校で半導体実技研修・エンジニア派遣実習実施(2025年2月6日)
- ADSTEC、お茶ノ水女子大学でDX教育教材としてAIソフト「NAIT」をカリキュラムに導入(2025年2月6日)