2025年2月10日
こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催
こども家庭庁は6日、保護者等を対象としたこどもの自殺対策に関する講演会を、1月26日に長野市で開催したと発表した。
「深刻な悩みを持つこどもが発する心のサイン(SOSのサイン)」をテーマに基調講演とパネルディスカッションの2部構成で開催。基調講演では、こどもの自殺の現状や、こどもが持つ深刻な悩みについてOVA(オーヴァ)代表理事の伊藤次郎氏が講演した。
パネルディスカッションでは、エッセイスト・メディアパーソナリティの小島慶子氏や、第3の家族代表の奥村春香氏、長野日本大学高等学校のスクールカウンセラーの宮尾弘子氏が加わり、深刻な悩みを持つこどもの気づき方や気づいた際のサポートの方法などについて来場者と一緒に考えた。
関連URL
最新ニュース
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)
- 木村情報技術、クリエイター志望者向け「クリエナビ」 UdemyでUnrealEngine講座を公開(2025年2月10日)